昨日(4/21)は「辺野古新基地建設反対・沖縄南部の遺骨を含む土砂を使うな」〜政府交渉と院内集会に参加しました。
政府交渉では、北上田さん具志堅さんらが用意された質問に対し、防衛省は「変更申請後の土砂に調達先は工事の実施段階で選定されるもので県内か県外か決まっていない。関係法令にのっとった業者から調達されるものと承知しています」の同じ回答を繰り返し、厚労省の回答もやはりどこか他人事のような、問題をはぐらかすようなものが続きました。
それに対し、北上田さんや具志堅さんらが矛盾点や無責任なやり方を指摘、具志堅さんのガマフヤーとしての活動の実体験からのお話と胸に迫る訴え、そして遺族の方の叫びのような訴えは心に刺さりました。
遺族の方は「遺族も辛いです。軍人は沖縄の住民を守らなかったと言われているそれなのに終戦しても撤退できていない……沖縄の方に苦渋を味合わせたにもかかわらず、私の祖父は沖縄の人の大きなチムグクル抱かれて沖縄の地に眠っている……」「遺骨は国のものではない、遺族と戦没者自身のものです」涙ながらに話されました。
具志堅さんは「戦没者に遺骨があると認識しながらその土砂を埋め立てに使おうと考えた時点で防衛省は過ちを犯してしまったんですよ……。南部の土砂は使わないと断言してください」と絞り出すように訴えられました。
それに対し明確な回答はなかったのですが、最後は防衛省の方も紋切り型の回答をすることができなかったか口調も少し変わり「これまで幾度となくこちらの土砂を採取してはならないという流れの中できております。私たちがすぐに採取しなとは申し訳ありませんが断言はできるものではありませんが……」と、言葉に詰まりながらの答弁だったよう感じました。
遺骨収集事業を推進しているはずの厚労省の、防衛省に忖度するような消極的な姿勢も指摘されました。川内議員が「遺骨は遺体同じ。死体損壊罪ですよ」と厚労省の方に詰め寄る場面もありました。
国がとんでもないことをすると、税金を払っている私たちはその共犯者になってしまうのだ。もし国が戦争をはじめたら……。
やりとりを聞きながら腹の底でもやもやし、背筋がひんやりしました。
後半の院内集会では、写真を見ながら沖縄島南部の鉱山の現状や問題点などを学びました。先日熊本と鹿児島の土砂搬出予定地ご一緒させていただいた土砂全協の阿部悦子さんの「南部はもちろんどのふるさとにも戦争に使う土砂は一粒もない、土砂搬出の出口を塞いで辺野古の埋め立てを諦めさせましょう」という力強い挨拶もあり、また、鳩山由紀夫さんから、最低でも県外と言ったのに辺野古に舞い戻らせてしまった失敗へのお詫びと連帯の言葉がありました。
具志堅さんは沖縄島南部を「戦没者への祈りと、平和のため戦争にならないためにどうすればいいかを学習する場にしなければいけないと思います」と話されました。
この国はどこを向いているのだろう。
私たちは、この「戦争にならないためにどうすればいいか」ということを喫緊に真剣に考えねばならないときを生きているのだと感じます。
参加者300人と言っていたでしょうか。嬉しい再会もたくさんあった集会でした。
