静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

【YouTube】馬毛島・ドキュメンタリー映画第1弾

動画★10.13院内集会「大軍拡阻止に向けて」
動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
YouTube 【石垣】陸上自衛隊ミサイル基地建設の現場からの訴え
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

「​​NO!土地規制法」資料(2021年8月12日現在)(ダウンロード)
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER2132908






 

連想検索

活動報告 >> 記事詳細

2022/11/15

【報告】公明党は「平和の党」を捨てるんですか!?11.14党本部申入れ

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
 「STOP大軍拡アクション」呼びかけの「公明党は"平和の党"を捨てるんですか!? 大軍拡ではなく平和外交を!党本部申し入れ」に12人が参加しました。この時期の行動としては明らかに少ないと思います。
 代表2人が党本部に入り、会議室ではなくロビーで、憲法違反の「敵基地攻撃能力」保有などに加担しないよう求める要請書(後ろに掲載)を提出しました。対応した本部職員は、「中国を敵視していない。問題は北朝鮮だ」と弁明。ならば、なぜ台湾に近い与那国島に米軍を展開させて日米共同軍事演習を行い、敵基地攻撃ミサイルを琉球弧(南西諸島)に配備しようとするのでしょうか。言っていることとやっていることに乖離があります。
 参加者は党本部前で横断幕を掲げ、「戦争をあおるな」「大軍拡に加担するな」とシュプレヒコール。「これからは100%ミサイル戦争になり、住民は100%守られない。戦争させてはいけない」との力強い訴えも。

 公明党は既に「反撃能力」と言い換えた「敵基地攻撃能力」の保有を受け入れ、「対象」や「条件」をめぐる自民党との協議に入りつつあります。「専守防衛」の肝は、隣国に届く武器自体を持たないことのはずであり、能力を持ってしまえば、時の政権の裁量次第で、国際法違反の先制攻撃すら可能になります。もはや公明党には、歯止めをかける意志も能力も無いと言わざるを得ません。

 マスメディアの取材は残念ながらゼロでした。市民の動きの鈍さも気がかりです。憲法9条の縛りを取り払い、先制攻撃国家に変質し、世界第3位の軍事費大国にのし上がるという未曾有の大軍拡を前に、なぜ静けささえ漂っているのでしょうか。戦争準備に抗わずして戦争を止めることはできません。嘆いていても変わらないので、今できることを一つひとつ取り組んでいきます。

※11月18日の院内集会にぜひご参加、ご取材を!

この軍拡は、〈国のかたち〉を変える。
「国家安全保障戦略」等の改定に反対する院内集会
11月18日(金)14時30分~16時(14時から通行証を配布します)
※先着60人です。
衆議院第1議員会館(地下1階)第4会議室(国会議事堂前駅)
<講演>
布施祐仁さん(フリージャーナリスト)
「米戦略に追随する安保3文書改定――『敵基地攻撃能力』保有と大軍拡が目指すもの」
詳細 https://kosugihara.exblog.jp/241643922/

---------------------------------------------
【要請書】
公明党代表 山口那津男様
   副代表 北側一雄様

憲法違反の大軍拡への加担をただちにやめてください

 期日も残り少なくなった会期の中、財政や円安問題で疲弊する日本の未来のためにご尽力されておられることと思います。また、旧統一協会による政治への悪影響とそれに加担した自由民主党議員らの事実解明が滞っている問題も深刻です。

 しかし、さらに大きな問題が私たちの目の前に存在しています。ロシアによるウクライナ侵攻に続いて、東アジアでも軍事緊張が高まり、長距離ミサイルや核兵器を含む武装の強化と各国間での軍事同盟の強化が拙速に進められようとしているかに見えます。
 与党内でも、自由民主党はこれまで進めてきた琉球弧(南西諸島)への長距離ミサイル配備を見据えた軍事化に俄然積極的になっています。アメリカのレイセオン社製長距離ミサイル「トマホーク」購入の画策、三菱重工製「12式地対艦誘導弾」の長射程化など、年内に行われる「国家安全保障戦略」等の改定を待つことなく、憲法に違反する「敵基地攻撃能力」の確保に邁進しています。同時に、台湾へ中華人民共和国軍が侵攻するというシナリオのもと、米軍などとの合同演習を活発化させ、結果として中国政府を刺激し、緊張を高めています。

 以上のような懸念される状況に、与党内にあって、かねてから「平和の党」を標榜されてきた公明党の存在感が感じられないどころか、むしろ加担しているようにさえ見えます。
 繰り返される「台湾有事」の煽動に押し黙り、東アジアの平和構築という従来の公明党の立場を採る意志すらなくなっているのでしょうか。
 「防衛費の5年での倍増」という異常な大軍拡がまかり通れば、日本は大規模な軍事力を持った、「平和憲法」に逆行する国となり、公明党の理念とも相反することになります。

 公明党は、1964年の結党以来、「平和の党」を標榜し、1972年の竹入義勝委員長の朝鮮人民民主主義共和国訪問を含め、独自外交を推し進めてきた実績があります。1972年に田中角栄総理が訪中して毛沢東主席と会い、日中首脳会談が成立した際も、事前に竹入委員長が訪中しお膳立てをした事実があることはご承知のはずです。
 こうした東アジアの平和構築に向けた平和外交の実績の上に、今緊張が高まっている朝鮮民主主義人民共和国や中国との関係を再構築し、日米の軍事同盟強化路線に拘束されることなき国際関係を実現すべく、自由民主党にも働きかけるべきではないでしょうか。ピョンヤンや北京のリーダー達とも密に語り合い、緊張を解きほぐすべきではないでしょうか。

 状況は戦争のほんの一歩手前かもしれません。
 今、与党として公明党が果たせる役割は決して小さくないはずです。しかし、既に「敵基地攻撃能力」の保有で自民党と合意する方向となったと報じられています。アメリカに引きずられ、琉球弧(南西諸島)をミサイル基地化し、現行の平和憲法を空洞化させることに加担することは、公明党が「平和の党」であることを捨て去ることに他なりません。
 時間はあまり残されていません。立ち止まり熟慮し、大軍拡に歯止めをかけるための行動にこそ尽力されることを求めます。

2022年11月14日      STOP大軍拡アクション

090-6185-4407  メール anti.arms.export@gmail.com


15:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項