静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
「自衛隊馬毛島基地(仮称)の設置に伴う市民の不安と期待に関する確認事項について(回答)」kaitou.pdf
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
■【最新パンフ】「STOP!敵地攻撃 大軍拡!~2022年度防衛予算批判」発売中!
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】■先行施行まで4ヶ月 見えてきた土地規制法の狙い
2月22日(火)11時~13時 参議院議員会館B109
・政府担当者への市民と野党の共同ヒアリング
・各地・各団体からの発言と立憲野党への要請
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

【Youtube】12/7土地規制法ヒアリングZoom報告会動画
海渡雄一弁護士、仲松正人弁護士、福島みずほ議員、山添拓議員らが問題点を解説。
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

狙いは住民監視か 強行採決!?土地取引規制法案

 【半田滋の眼 NO.35 】20210615/デモクラシータイムス.
■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER1204267






 

連想検索

八重山情報
12345
2023/06/07new

米掃海艦 14年ぶり石垣寄港へ 中山市長容認「港湾利用制限せず」

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   2023/6/6八重山日報
 
 米海軍佐世保基地(長崎県)所属の掃海艦「チーフ」(約1300㌧)が11~13日のいずれの期間に石垣寄港を予定していることが5日までに分かった。中山義隆市長は同日、出張中の那覇市で報道陣の取材に応じ「休養目的の寄港だ。日米地位協定もある。港湾の利用に制限をかけない」と述べ、容認する考えを示した。
 米掃海艦の寄港について、県との調整はしていないと明らかにし「港湾責任者は私だ」と強調した。同艦の寄港場所については、貨物船や離島航路への影響を避けるため、南ぬ浜町のクルーズ船バースとする。
 米掃海艦の石垣寄港は2009年以来、14年ぶり。当時の大浜長照市長は寄港自粛を求め、港湾当局に米軍に協力しないよう指示。労組など反対派は米兵を上陸させないため、石垣港を強行封鎖するなどとして抵抗した。
 クルーズ船バースの北側では、自衛隊が北朝鮮による弾頭ミサイル発射に備えるため、迎撃用の地対空誘導弾「PAC3」を11日まで展開している。このあと自衛隊は島外から輸送されたPAC3関連車両を所属部隊に戻すと見られる。

14:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/06/07new

石垣島★港湾労組、PAC3撤収要求 南ぬ浜町配備「安全担保ない」

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
     2023年06月06日 八重山毎日新聞
自宅待機辞さず 物流に影響も
 防衛省・自衛隊が石垣市の南ぬ浜町新港地区に一時配備している地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を巡り、全日本港湾労働組合沖縄地方本部と同本部八重山部会が5日、石垣港ターミナルで八重山港運、石垣港運、美崎運輸の経営陣にPAC3撤収を求める申し入れを行った。労組側は、港湾作業をする上で安全性が担保できていないとして「組合員は安全が確保できるまで自宅待機することになる」と伝えた。同本部によると3社の代表者は6日、石垣市建設部と面談して労組の申し入れ内容を伝えるとみられる。(以下略)


10:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/05/27

「乱暴な判決」原告憤る 石垣住民投票訴訟 条項削除さかのぼって適用

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    2023年5月24日 5:00沖縄タイムス
 「これが民主主義と言えますか」。石垣市の自衛隊配備計画の賛否を問う住民投票を巡る訴訟の判決で那覇地裁は23日、現時点で条項が削除されているので、市民が投票できる地位は存在しないと断じた。原告と弁護団は「法解釈を根本的に誤っている」と反発。(以下略)

14:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/05/21

石垣島でも平和集会 歌や演奏通し「平和へ立ち上がろう」

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   2023年5月21日 18:47琉球新報
 【石垣】「島々を戦場にするな! 沖縄を平和発信の場に! 5・21平和集会in石垣」(同実行委員会主催)が21日、石垣市の真栄里公園で開催された。同日北谷町であった集会と連帯したもの。

 強い日差しが照りつける中、約100人(主催者発表)の市民らが参加し、平和への願いを込めた歌や演奏を通して「八重山から平和への声を発信していこう」と誓い合った。集会後、市内を平和行進し「石垣島にミサイル基地はいらない」と訴えた。

音楽を通して平和な島を願った市民=21日、石垣市の真栄里公園
 集会で宮良純一郎実行委員長があいさつし「国は、戦争ができる国から、戦争をする国に着々と準備を進めている。この状況を絶対に許してはならない。平和への強い思いを込めて立ち上がろう」と呼びかけた。

22:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/05/21

【石垣市国民保護計画等有事に関する調査特別委員会】報告

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
石垣市の内原英聡市議の報告を転載します。
************
取り組みのご紹介
石垣市議会 では「国民保護等有事に関する調査特別委員会」を設置し、
5月10日から市職員とともに「市国民保護計画」を1ページずつ検証する作業を始めました。
国や県、市が定める有事の住民避難・救難計画は実効性があるのか?
与野党協力しての取り組みです。

5月10日
【石垣市国民保護計画等有事に関する調査特別委員会】
委員長 花谷史郎
副委員長 長山家康
委員 砥板芳行、平良秀之、箕底用一、友寄永三、石川優作、内原英聡

・有事が起きたとき役所がつくる避難計画はどう活かせるのか。
・この調査特別委員会では石垣市、沖縄県、国、それぞれの役割を明確化し、
・有事の避難計画について実効性を検証しく作業などを展開中です。
・10日の会議から市の防災危機管理課とともに市国民保護計画の内容を1ページずつ読み合わせ、質疑応答を繰り返すという地道な作業を始めました。
・与野党を超えて委員からは厳しい指摘や質疑も出ていますが、
・おそらく日本国内、各自治体のなかでも稀有な取り組みをしているのではないかと思います。
・防災減災に向けた対策と重複する部分も含め、課題を徹底的に洗いだすのが当面の目標だと私は考えています。


22:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2023/05/21

財産補償に疑問の声も 議会特別委、市保護計画を審査

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
  2023年05月11日 八重山毎日新聞

 石垣市議会の「石垣市国民保護計画等有事に関する調査特別委員会」(花谷史郎委員長、委員8人)が10日開かれ、石垣市国民保護計画の第1編(総論)と第2編(平素からの備えや予防)について審査した。委員からは、避難にかかる個々の財産補償や何人の市職員が残留して島外避難誘導を行うかなどについて質問が出た。

 平良秀之氏は損失補償の項目で、島から避難する際に農作物や家畜などの取り扱いについて説明を求めた。防災危機管理課は国民保護法第171条を根拠に「武力攻撃認定の終了後、新たに法律を定めて補償することになる」と答弁。認定前に自主避難した場合は補償対象外となる。

 内原英聡氏は「島外避難した後だと『家畜が逃げたので自己責任』となるのではないか。先に補償の制度設計を示すべきでは。そうでないと避難を決断することもできないと思う」と疑問を投げた。

 同計画で市職員は、研修を通じて国民保護措置の実施に必要な知識の習得、実践的な訓練を通じて武力攻撃事態等における対処能力の向上に努める「必要がある」と定められている。防災危機管理課は今月、職員向けの住民保護計画の説明会を行うとした上で、「事態認定されたら全ての職員が本庁に出向いて業務につくとなっている。この辺りも説明していきたい」と述べた。

 沖縄電力など指定地方公共機関とされる民間職員が避難するタイミングについても質問があった。同課によると明確に定まっておらず、沖電についてはアンケートを実施しているという。他の同機関についても業務継続計画や意向を確認する必要がある。今後、残留する職員については「基本的人権の尊重にも関わってくる」とし、意思確認も必要となりそうだ。

 長山家康氏は通信確保の観点から、ウクライナでも活用されている衛星インターネットアクセスサービス「スターリンク」の導入案を示した。

 砥板芳行氏は2019年度に改正された市国民保護計画について、22年12月に安全保障関連3文書が改定されたことで敵基地攻撃能力の保有など「前提が変わってきている」とし、同文書を踏まえた国民保護計画に見直すよう求めた。

 次回の同委員会開催は今月末を予定、引き続き同計画を審査する。

22:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/04/30

PAC3配備に抗議 石垣島の平和と自然を守る市民連絡会

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
PAC3配備に抗議 石垣島の平和と自然を守る市民連絡会「対処訓練」「既成事実づくり」
       2023年4月29日八重山毎日新聞
 石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(上原秀政・白玉敬子・波照闘忠共同代表)は28日夕、北朝鮮の軍事偵察衛星打ち上げ計画を理由とする南西諸島へのPAC3配備に抗議する会見を同会事務所で開いた。「国際社会と連携して北朝鮮に国連決議を守らせるため政治的外交努力の強化を。先島へのPAC3配備を撤回すべきだ」と訴えた。
 同会は、北朝鮮の衛星打ち上げ計画を強く非難した上で「PAC3は着弾寸前の弾道ミサイルを迎撃する射程数十kmのミサイル。大気圏外を通過する北朝鮮のミサイルには『対応できない』と軍事専門家もみている」と指摘。
 今回の配備に「北朝鮮の暴挙を口実に住民をあおりながら実際には石垣、与那国、宮古の自衛隊基地が弾道ミサイルで攻撃される事態への対処・展開訓練だ。戦争準備、基地機能強化や拡大は断じて許されない」と強調した。
 防衛省・自衛隊が県の港湾使用許可を得ないまま与那国町祖納港で車両を陸揚げしたことにも「離島住民の命綱である空港・港湾を自衛隊や米軍が優先使用する既成事実づくりの動きだ」と反発した。
 中山義隆石垣市長には「市民の声を聞かずに行ったPAC3の受け入れ表明を撤回し、基地強化・拡大に関する情報の公開、市民が意思表明できる機会の保障を強く求める」とした。
 抗議文は首相、防衛相へ郵送する。中山市長には5月1日、直接届けるという。

15:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/04/08

新設の陸自石垣駐屯地「反撃型ミサイル」配備への懸念も

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   4/7(金) 8:00アエラ
 陸上自衛隊の石垣駐屯地が3月に開設された。環境アセス逃れや、有権者の4割が求めた住民投票の未実施など島民への説明が十分に尽くされないままの開設に、いまも賛否が渦巻いている。AERA 2023年4月10日号の記事を紹介する。(以下略)

22:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/04/06

報告★2023年4月2日陸自石垣駐屯地開設記念式典抗議現地集会

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
***************
■2023年4月2日駐屯地開設記念式典抗議現地集会
 2023年4月2日の駐屯地開設記念式典抗議の現地集会の写真と、駐屯地司令あてに手渡した市民連絡会の抗議・要請書です。
2023年4月2日駐屯地開設記念式典抗議現地集会

・市民連絡会の抗議・要請文を旧県道との境界上で渡すよう求める陸自側と、少なくとも正門前で正式に受け取れと要求する市民側の押し問答(40分ほど続いた)。

・ついに共同代表二人が正門前で渡すことを認めさせ、正門に進んで読み上げる波照間、嶺井両共同代表(右上)と応対した駐屯地側責任者

・市民連絡会の抗議・要請書



21:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2023/03/27

陸自の「石垣駐屯地」開設で住民への説明会 防衛省と石垣市

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
     03月23日 07時09分NHK鹿児島

沖縄県の石垣島に開設された陸上自衛隊の「石垣駐屯地」について、22日夜、防衛省と石垣市が住民への説明会を開きました。

防衛省は、南西諸島の防衛を強化するとして、今月16日に石垣島に陸上自衛隊の新たな駐屯地を開設しました。

これに関連して、防衛省と石垣市は22日夜、市民を対象に説明会を開きました。

この中で、防衛省側の担当者は、駐屯地に置かれるミサイルなどの装備や今後予定している訓練などについて、およそ20分かけて説明しました。

また、参加した市民が「反撃能力を行使するミサイルが石垣島に配備される可能性は高いのではないか」と質問したのに対し、「具体的な配備先は決まっていない」と答えました。

このほか、市民からは、駐屯地からの排水の処理についてや、駐屯地でヘリコプターを運用するかといった質問のほか、「自衛隊を配備するのではなく、もっと外交で努力してほしい」といった意見も出されていました。

説明会は定員およそ1000人の会場で開かれましたが、参加者はおよそ170人にとどまり、空席が目立ちました。(以下略)

10:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
12345