静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

【YouTube】馬毛島・ドキュメンタリー映画第1弾

動画★10.13院内集会「大軍拡阻止に向けて」
動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
YouTube 【石垣】陸上自衛隊ミサイル基地建設の現場からの訴え
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

「​​NO!土地規制法」資料(2021年8月12日現在)(ダウンロード)
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER1448335






 

連想検索

沖縄・南西諸島の動き’

沖縄島・周辺
12345
2023/09/23

YouTube★「米軍による撤去を」退役米軍人ら 米軍廃棄物の除去訴え

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    2023/09/22
 アメリカの退役軍人などで作るベテランズフォーピースのメンバー3人は今日、鳥類研究家の宮城あきのさんとともに東村高江にある北部訓練場の返還地を訪れ、空き瓶などの廃棄物を回収しました。
 メンバーらは回収した廃棄物を北部訓練場のメインゲート前に並べ、集まったおよそ20人のアメリカ兵に向かって軍による撤去を求めました。(以下略)


16:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/09/13

「人道上の問題なのに」沖縄県の鉱山開発承認に市民落胆

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    2023年9月12日 5:00沖縄タイムス
 沖縄戦の激戦地となった糸満市米須の鉱山開発を巡り、事業者が琉球石灰岩搬出のため申請していた手続きが完了し、近く工事が始まる見通しとなった。戦没者の遺骨が混じった土砂が名護市辺野古の新基地建設に使われる可能性があることを懸念し、開発に反対してきた市民団体や沖縄戦遺族らは強く反発。(以下略)


16:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/01/08

辺野古NOの声を国会へ…オール沖縄会議が集会、3月まで署名活動

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    2023年1月8日 06:30琉球新報
 【辺野古問題取材班】辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議は7日、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で「辺野古新基地建設の断念を求める国会請願署名実行委員会結成集会」を開いた。3月17日までに署名を集め、新年度に衆参両院議長へ提出する予定。(以下略)


15:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/11/23

那覇新市長「賛否は白紙」 那覇軍港への米軍機離着陸

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
2022年11月17日 16:47沖縄タイムス
[ニュース断面] 16日就任した知念覚那覇市長が、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)での航空機運用について、従来の反対姿勢から「白紙」に転じ、波紋が広がった。沖縄県幹部はこれまでの県と那覇市の協調路線を離脱するのではと警戒感を示す。一方、政府や国政与党の関係者から知念氏との急接近を期待する声が上がる。(以下略)

10:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/11/11

辺野古関連の現場について説明&12/21・22塩川デイ

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
*************
■辺野古関連の現場について説明
辺野古に来たことがないと思われるフェイスブック友達、来たことはあるけど現場をよく知らないフェイスブック友達が増えてますので、辺野古関連の現場について簡単に説明します。
1)辺野古テント
「名護市辺野古キャンプシュワブゲート前、辺野古テント、ヘリ基地反対協」
これで荷物は届きます。
お水、お茶、お菓子、りんご、梨などなど差し入れをしても届きます。
(1)テント発祥の地
テントの順番で行けば、ここが最初、テント1。辺野古漁港の浜辺にあります。
漁港・海を前に見て、右手端にあります。
月曜日から金曜日、昼頃までは誰かがいます。
(2)テント2
①カヌー置き場。カヌー(カヤック)、抗議船に乗る時は、ここに7.30集合となります。
時間変更あるので、確認要。安和桟橋でのカヌー活動も、ここに集合します。
②ただ、カヌーで海に出て抗議活動する場合、事前にカヌーの練習が必要です。
インストラクターのokがなければ、海に出られません。
③カヌー練習も事前に連絡が必要です。
練習は土日が多い。また、平日でもカヌーの抗議活動がない場合、練習することもあります。事前に連絡して、相談してください。
(3)辺野古テント
①テントの順番で言えば、ここは3番目ですが、今「辺野古テント」と言えば ここです。
ここが座り込み現場のテントです。
目の前と後ろが「米軍基地キャンプシュワブ」です。
★第一ゲート(メインゲート)はここです。テント斜向かいにあります。
②★工事用ゲート
「実際に座り込みしている現場」はここです。
テントから歩いて2分ほど。緑のフェンスがあります。
★このゲートを出入りするダンプは、埋め立て土砂は運んでません。運んでいるのは、護岸道路用の石材や関連資材です。
また、生コン車は、護岸道路建設のためのテトラポット(コンクリートブロック)作りのために出入りしているようです。
③第二ゲート
テントから徒歩5分程度。第一ゲート同様、出入り口で検問があります。
軍用車、米兵家族、沖縄県民基地内労働者、工事用車両などが出入りします。
④第三ゲート
テントから徒歩10分程度。以前は閉鎖していましたが、現在、美謝川水路切り替え工事のために、工事用車両が出入りしています。米軍車両、米兵家族車両の出入りはありません。検問施設はなく、平日の日中は警備員が10人近く警備しています。
⑤第四ゲート
テントから徒歩15分程度。美謝川水路切り替え工事で、ゲートを新設中。
ここが完成すると、大量の工事用車両が出入りすると思います。
★なぜ水路の切り替え工事を強行するのか。
今の水路は大浦湾の埋め立て工区内に注いでいます。埋め立て工区内に水が流れ続けると、埋め立てができません。
そこで水路を、埋め立て工区外に変えるのです。
そのためには、大量の樹木を伐採し、工事用車両、工事用重機が出入りできなければ、水路の切り替え工事が進みません。ということで、今、工事を強行しています。
2)安和桟橋(あわさんばし)
名護市安和にあります。琉球セメント安和工場が道路を挟んで山側にあります。名護から海岸沿いに本部方面走行中、右斜め前方に煙突が見えます。
(1)埋め立て土砂積み込み現場。
①この桟橋に土砂運搬船(ガット船)が入り、埋め立て土砂を積み込みます。埋め立て土砂は安和鉱山から採掘し、10トンダンプで運んできます。
②7.30頃〜20時近くまで、ダンプ、運搬船は動いています。日によっては、早く終わる場合もあります。
また、天皇や閣僚が来県する場合、機動隊がそちらの警備をするため、こちらは休みとなります。
さらに、台風や大しけの時も休みとなります。
③土曜日も積み込みする時があります。
④ここではダンプ入り口、出口で、牛歩を行います。 座り込みはしません。
経験上、50人100人が牛歩すれば、ダンプ200台分くらいをとめることができます。
⑤土砂運搬船は大型船で、ダンプ450台分程度積み込みます。中型船で、300台分程度。小型船で、200台分程度。大雑把な数字ですが。
⑥1日、ダンプの出入りは大雑把に、平均して900〜1000台程度。
⑦運搬船は1日、大型船1隻、中型船2〜3隻。稼働している運搬船は20隻余り。
運搬船は北回り(辺戸岬回り)で大浦湾に行きます。
⑧船は土砂運搬船、ランプウエイ台船、台船、デッキバージ船(土砂溜め込み船)があります。デッキバージは大浦湾に停泊しています。この船は大きな船で、土砂運搬船3隻分程度溜め込みできるそうです。ダンプに換算すると、1000台分程度になると思います。
3)塩川港 
ここは本部町塩川にあります。
正式(行政区分)には「本部港塩川地区と言うそうです。
①ここも埋め立て土砂を積み込んでいる現場です。目の前が採掘現場の安和鉱山です。
②ここは土砂を台船に積み込み、沖で土砂運搬船に積み替え、それから大浦湾に行きます。
安和桟橋のように最初から土砂運搬船に積み込む場合もあります。
③ここも牛歩です。
ここはどこでも牛歩できます。安和桟橋のように、ダンプ出入り口2ヶ所ではなくて、港内ダンプ経路で、10ヶ所程度牛歩できます。
ダンプを止める、積み込みダンプを減らせる効果はここが一番だと思います。
★ここから歩いて10分程度のところに、国の天然記念物 「塩川」 があります。
日本ではここだけです。川に塩分が含まれています。
■以上 簡単ですが現場の説明をしました。
現場を直接見て説明した方が、聴いてる側は解りやすいと思います。
声かけていただければ案内・解説できます。
■本部町健堅の花壇は、塩川港から車で、5分程度。
■写真 11/21・22「塩川港へ集まろう。」ポスター
 ※お待ちしております。

11:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2022/10/19

山原の米軍廃棄兵器★自然を愛する女性を何がここまで追い詰めたのかー

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   2022年10月18日(火) 19:40 RBC
ことし8月に県知事選挙の演説中、候補者に向けて複数の空包を投げつけたとして、書類送検されたチョウ類研究家の宮城秋乃さん。10月18日には初公判が行われました。
「犯罪者でいい」と語る宮城さんを何がそこまで追い詰めたのか。その胸中に迫ります。

チョウ類研究家 宮城秋乃さん
「羽化後初めてのおしっこですね。この瞬間見るのがすごい楽しみで、いつも羽化を待ってるんですよ」

愛おしそうに蝶々を見つめるこちらの女性。チョウ類研究家の宮城秋乃さんです。

チョウ類研究家 宮城秋乃さん
「リュウキュウウラボシシジミっていう蝶々なんですけど、この蝶がたくさんいるっていうだけで、他の何を調べなくてもこの場所の自然度は高いということが証明できる蝶々です」

宮城さんは、やんばるに生息するチョウや生き物たちを研究する傍ら、アメリカ軍から返還された森の中に残る、空包や照明弾などの廃棄物の回収を続けてきました。

廃棄物の存在を訴える秋乃さんに対して、国は…

チョウ類研究家 宮城秋乃さん
「(国は)根拠も示さずに支障除去は適切に終わりましたって言い続けるので、最初のうちは論理的にやれば向こうも論理的に対応してくれるかなって思っていたんですけど、そうじゃないというのが分かり、これをこのままこの先、何年も続けるわけにはいかないので、実力行使をするように直接行動をするようになりました」

その言葉通り秋乃さんは、去年、回収した廃棄物を北部訓練場のメインゲート前に置き、威力業務妨害の罪で起訴されました。更に県知事選挙の演説中、候補者の陣営に向けて複数の空包を投げつけたとして、先月、公職選挙法違反の疑いで書類送検されています。

チョウ類研究家 宮城秋乃さん
「こちらがあるって言うもの(米軍廃棄物)を向こうは無いって言うので、全然議論にならないわけですよ。それならば向こうが無いって言っているものをぶつけて、『銃弾危ないじゃないか』って言わせたら、その銃弾はどうしてここにあるのか、なんで一般市民がたくさん持っているのかという話にはなっていくと思います。私が何かしら警察にお世話になることで話題になるのであれば、喜んで私は犯罪者になろうじゃないかと」

県知事選挙で選対の事務局長を務めていた、自民党の新垣淑豊県議。宮城さんが投げた空包が左手に当たりました。

新垣淑豊 県議会議員
「その女性の方が我々の撮影をしながらスルスルっと前に出てきて、いきなりポケットかカバンから物を取り出して投げつけるわけですよ。安倍元総理が銃弾で倒れられたということがあったものですから、正直なんてことしてくれるんだと」

秋乃さんの主張は、どう受け止めているのでしょうか。

新垣淑豊 県議会議員
「なぜ彼女がそのような行為に至ったのかということは、彼女のSNSやブログを見ているとわかります。私はまだ現場を見たことが無いので、現場を見に行く必要があると思っています。その上でないとその後の話は出来ないのかなと思っています」

現場を見た後でないと、米軍廃棄物の問題に言及することは出来ないと話す新垣県議。その現場で、実際に宮城さんが廃棄物を回収するところに同行しました。

チョウ類研究家 宮城秋乃さん
「あ、出てきていますね。1発、2発、もっとありますね。たくさん出てくる。きょうで終わらないはず。一番多い時で1日で580発出たことがあります。今は数分で8発です。

一緒に作業を行うのは、『沖縄の米軍基地を東京へ引き取る党』の代表で、宮城さんの活動をまとめた本を書いている、中村之菊さんです。

中村之菊さん
「何度も秋乃さんがウェブ上にアップしたりしているのを見ているんだけど、本当に落ちてるんだなみたいな、こんな簡単に。やっぱり協力したいですよね、何か出来るかなと思って」

この日、およそ2時間で見つかった空包は30発。空包は実弾ではないものの、火薬が使われているため、一般人が所持した場合火薬類取締法違反に問われる可能性があります。そのため、宮城さんたちは警察に通報しました。


中村之菊さん
「未使用の空包を30発見つけたんですけども」
警察
「不発弾みたいな弾丸を見つけたということですね」
中村之菊さん
「そうです」

およそ20分後、警察が現場に駆けつけました。空包を発見したという通報にどう対応するのか、その様子を撮影しようとすると…

警察
「ちょっとこれ、取材、受けないでいいって言われているので」
記者
「インタビューはしないですけど、秋乃さんの取材をさせてください」
警察
「だったらもう僕らは…、カメラが回っているなら目の前で対応するなと言われているので」

カメラの前では対応しないという警察官。一部始終を中村乃菊さんが撮影していました。

警察
「軍の返還した跡地については警察ではなくて防衛局が不発弾とかも担当しているということなので。防衛局を呼んでもらうか」
中村さん
「発見者としての義務を果たそうと思って、おまわりさんに連絡するしかないじゃないですか」
警察
「防衛局が処理することになっていて警察もノータッチなので。一応参考までに僕らからも通報するので」
宮城さん
「通報内容と通報者の連絡先を伝えてもらって、そこから連絡が来たこと一回も無いんですよ」

30発の空包を目の前にして、防衛局が担当なので手を出せないと話す警察官。その後、空包を置いて立ち去りました。

数日後、秋乃さんは書類送検された事案について取り調べを受けるため、那覇地検に向かっていました。

Q今から検察に入っていくのは嫌な気持ちではないですか
宮城さん
「いや、淡々と前に進んでいると思っています。動物たちは誰かが代わりに声を上げないと無視されてしまう存在なので。矢を受けてでも動物たちが今遭っている状況を訴えたいと思います」
Qやったことに対する後悔はありますか
宮城さん
「これが罪になることは分かっていてやっているので、当然私は裁かれても良いと思っているんですけど、立場の弱い市民だけを裁いて、本来であれば強く監視されるべき権力側が無法状態というのはおかしいと思います」

目的のために、空包を人に投げつけるという犯罪行為さえ正当化する宮城さん。自然を愛するひとりの女性を、何がここまで追い詰めたのか、宮城さんの訴えを重く受け止める必要があります。

世界自然遺産の中で空包を見つけても、警察と防衛局の間で放置されてしまう現状は、今後も続くのでしょうか。また、宮城さんの裁判の結果にも注目が集まります。

21:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/06/23

赤土流出を伴う工事の中止を求める要請(ヘリ基地反対協議会)

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
■赤土流出を伴う工事の中止を求める要請(6月21日ヘリ基地反対協議会)

15:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/06/07

6月5日「高江座り込み15周年報告集会」開かる

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
山本 みはぎさんのfacebookより
************
6月5日の「高江座り込み15周年報告集会」。高江の現状報告と東京、愛知、沖縄の機動隊派遣の裁判報告などがあった。裁判がなければ6年前の高江での酷い出来事は記憶から薄れていってしまうと。愛知と東京は最高裁への取り組みを強めたい。参加者は180名。

22:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/06/07

ヘリパッド建設反対、諦めない 高江座り込み15年で報告集会

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
2022年6月6日 10:38琉球新報
 【東】東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場でのヘリコプター発着場(ヘリパッド)建設に反対を続けている「ヘリパッドいらない住民の会」は5日、東村農民研修施設で高江座り込み15周年報告集会を開いた。約170人が参加した。高江機動隊派遣訴訟の各原告団が現状を報告し、座り込み継続を誓ってガンバロー三唱した。(以下略)


21:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/06/02

「隣に基地」今も変わらず 世界自然遺産の「やんばる」―地位協定も壁

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   2022年05月15日07時28分時事通信
 「やんばる(山原)」と呼ばれ、貴重な動植物の宝庫として知られる沖縄県北部。昨年、世界自然遺産に登録され、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台にもなったが、すぐ隣には50年前の本土復帰前から米軍の北部訓練場があり、ゲリラ戦を想定した訓練が行われている。日米地位協定の壁もあり、周辺住民は今も米軍機の騒音や残された廃棄物に悩まされている。
 北部訓練場は1957年、米海兵隊の訓練場として使用が始まった。現在は海兵隊のほか、陸海空軍の各部隊の対ゲリラ訓練施設として使われている。96年に日米両政府が部分返還で合意したことを受け、2016年には半分以上の約4000ヘクタールが返還された。返還面積は本土復帰後で最大規模だったが、残る区域には代わりにヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)が建設され、地元集落の上空には米軍ヘリが飛び交う。
 防衛省沖縄防衛局によると、ヘリパッドに近い東村高江地区では昨年度だけで、鉄道の車内と同程度とされる70デシベル以上の騒音を約1600回記録した。仲嶺久美子区長(71)は「やんばるは夜は虫の声が聞こえるほど静か。その分、音の響きが体感では倍に聞こえる」と説明。夜間や早朝にも低空飛行が続いているといい、「何度言っても同じことの繰り返し。変わらない」とため息をつく。
 返還後に世界自然遺産に編入された地域からは、米軍のものとみられる空砲などの廃棄物もたびたび見つかっている。しかし、地位協定では米軍に跡地の原状回復義務はない。県は昨年、廃棄物の調査や撤去を国に要請した。  (以下略)


11:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
12345