静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
「自衛隊馬毛島基地(仮称)の設置に伴う市民の不安と期待に関する確認事項について(回答)」kaitou.pdf
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
■【最新パンフ】「STOP!敵地攻撃 大軍拡!~2022年度防衛予算批判」発売中!
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】■先行施行まで4ヶ月 見えてきた土地規制法の狙い
2月22日(火)11時~13時 参議院議員会館B109
・政府担当者への市民と野党の共同ヒアリング
・各地・各団体からの発言と立憲野党への要請
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

【Youtube】12/7土地規制法ヒアリングZoom報告会動画
海渡雄一弁護士、仲松正人弁護士、福島みずほ議員、山添拓議員らが問題点を解説。
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

狙いは住民監視か 強行採決!?土地取引規制法案

 【半田滋の眼 NO.35 】20210615/デモクラシータイムス.
■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER1104721






 

連想検索

八重山情報
12345
2023/03/09

石垣島★陸自駐屯地、開設へ着々

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
  2023年03月07日 八重山毎日新聞
18日には弾薬類搬入
 陸上自衛隊石垣駐屯地(仮称)に搬入された迎撃用ミサイル発射機などの車両は6日、上空からも確認された。車両約150台は5日午前、仮置きされていた石垣港を出発、新設された進入路を通って駐屯地に入った。整備場のほか火薬庫前に駐車している。

 駐屯地は車両約200台、人員約570人の規模。16日に開設の見通し。ミサイルを含む弾薬類は18日に移送され、火薬庫に搬入されるとみられる。

 空撮の状況からは隊庁舎、食堂・福利厚生施設、医務室、警衛所、哨所、車両整備場などは完成したとみられる。火薬庫は全4棟のうち3棟が確認され、隣接地に残る1棟が整備される見通し。

 ほかに射撃訓練などを行う屋内施設の覆道射場、グラウンド、練習場などが未整備となっており、防衛省は火薬庫とグラウンドについて23年度に整備するため新年度当初予算案に53億円を盛り込んでいる。


11:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/03/09

石垣島★陸自車両 駐屯地に搬入 公道使用し150台

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   2023年03月06日 八重山毎日新聞
市民団体ら明け方から抗議
 石垣市平得大俣で今月中旬に陸上自衛隊石垣駐屯地が開設されるのを前に5日、石垣港に陸揚げされていたミサイル発射で使用する車両など約150台が駐屯地に搬入された。反対する市民団体などが出口ゲートで明け方から抗議する中、車両は公道約15㌔を走行して駐屯地に入った。関係者によると、駐屯地は16日に開設され、18日にミサイルを含む弾薬が搬入される見通し。(以下略)


11:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/03/09

空港拡張や港湾新設要請 与那国町、国へ昨年9月に

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
     2023年03月05日八重山毎日新聞
有事の国民保護、念頭に
 【与那国】糸数健一町長が与那国空港の滑走路拡張や比川地域への新港湾整備を昨年9月に国へ要請していたことが4日までの町への取材で分かった。2000㍍の滑走路を西へ500㍍拡張し2500㍍にするほか、祖納港に代わって新たに比川に港湾を整備するための支援を求める内容。台湾有事を見越した国民保護の観点から行った。

 町内の港湾は県管理の祖納港があるものの、北側に面していることから北風などの影響を受けやすく通年の開港が困難な状況。工事のため長年にわたって定期船フェリーが久部良漁港を使用するなど先を見通せない状況となっている。

 このため、町は港湾間口が南側に面する「比川港湾」の整備を要請。有事の際の島民避難など国民保護の観点からも必要性を強調している。

 要請は昨年9月12日に自民党政務調査会長の萩生田光一氏、同26日に経済安全保障担当内閣府特命担当大臣の高市早苗氏にそれぞれ行った。

 昨年12月16日に閣議決定された安全保障関連3文書では、南西地域の空港・港湾を整備・強化し、自衛隊の各種輸送アセット(船舶など)も利用して国民保護措置を行うとしている。

 ただ、国際法上では「軍民分離の原則」から、武力衝突が始まった段階で自衛隊の船舶などを使う場合は、住民保護に専従することを示す「特殊標章」がない場合は違反となる可能性が高いとの指摘もある。

 このため、自衛隊の装備を使用した住民避難を想定する場合、武力衝突が始まる前に避難を完了させられるかといった課題も残されている。(以下略)


11:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/03/07

3/5石垣島での自衛隊車輌の搬入反対行動での奥間政則さんのスピーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
*************  · 
3月5日朝、土木技術者の奥間政則さんが石垣島での自衛隊車輌の搬入の際にお話された言葉を沢山の方に聞いてもらいたいと思いました。
せっかくなので書き起こしもしました。奥間さんにご了承いただきましたのでここに掲載します。是非、動画をご覧ください。
*****************
「有事」とは何の有事か?
中国と台湾の問題ではないんですか?県警、なぜ日本が沖縄を差し出すんですか?また戦場にしようとしている。全く理屈通りませんよ。
観光客のみなさん、いずれここは戦場になりますよ。みなさんも一緒に声をあげないといけないですよ。
2001年の9.11、テロ事件。あの時、沖縄で何があったかわかりますか?観光産業大打撃でした!なぜかわかりますか?9.11のテロがあった翌日、文科省は全国の教育委員会に、沖縄に修学旅行生を寄越すな、行かすなと言ったんです。なぜですか?沖縄に基地があるからですよ。今、更に基地を広げようとしています。
観光客のみなさん、いずれこういう平和な時代じゃなくなりますよ。
私たちは一般の市民です。みなさんと同じ一般の市民ですよ。一緒に声をあげましょう。平和な石垣をそのまんま平和で維持するためにも、我々だけじゃなくて、みなさんが一緒に声をあげないと、本当に戦場になりますよ。今、ホテルの前に向かって私は叫んでます。
これは私一人の問題じゃない、みなさんの問題ですよ。
いい加減に目を覚ませ、日本人!
私は常にこの言葉を叫んでる。目を覚まさなければ本当に戦場になるぞ。そういう怒りを込めて発しないといけない。喉が枯れても発し続ける。ここに立ってるみんなはそれが出来ているんだ!
観光客のみなさん!石垣市民!私たち、全国から集まってます。戦争をさせないためですよ!市民が立ち上がらないといけない!そのために我々は立ち上がってるんですよ。こういう思いで、常に我々は声を上げ続けている。
だけど、権力はそうはいかない。我々を倒しに来ます。そういうことはさせてはいけない。
私は2015年まで無関心な男でした。こういう運動に全く関わって来なかった。無関心な男が今は違いますよ。怒りを込めて国策に対して訴えてます。これは国策ですよ。観光客のみなさん、何度でも言います。今日はデモ行進をやります。そこでもいろんな人が声をあげます。
見て見ぬふりはしないでください!聞いた以上は自分たちも動こうとそういう意思を持ってください!
私は今、ここにいる仲間に対して声をあげてるんじゃない。あなたたちです!一般の人たちに対して声をあげてるんです。
そういう運動を続けるためには、連帯するしかない。継承するしかないです。みんなで頑張っていきましょう!

14:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2023/03/07

石垣島2.26緊急集会でのスピーチ全文(泉川 友樹さん)

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
**************
2.26緊急集会でのスピーチ全文、参考まで。
 皆さんこんにちは、泉川と申します。黒い車の皆さんも応援ありがとうございます! 彼らのスピーカーもきっとメイドインチャイナでしょうね
 私は個人として、平和憲法をもつ主権者の一人として、また650年以上にわたって中国と平和的、友好的につきあってきた琉球人の子孫として、この流れを止めたいと思っています。
 私の故郷沖縄はかつて戦場となりました。沖縄戦はなぜ起きたのでしょうか? それは日本が中国を侵略したからです。中国からの撤退を迫ったアメリカ等の要求を日本は拒否し、真珠湾を奇襲して太平洋戦争の戦端を開きました。その最終局面が沖縄戦です。つまり、日中戦争と沖縄戦は一本の線でつながっており、国家の関係で考えれば沖縄は心ならずも加害の側でした。一方、住民の立場で考えれば沖縄の人々は中国の人々と同じく被害者です。「ノーモア沖縄戦」を願う私たちは、いまこの場で「ノーモア日中戦争」を誓いあいましょう!
 日本は戦後、深い反省の上に立ち、1972年に「日中共同声明」を発表して国交正常化を成し遂げ、1978年には「日中平和友好条約」を締結し、二度と戦争をしないと誓いあい、平和共存の道を歩んできました。現在日本と中国の貿易額は奇しくも政府が5年間で計上するとしている防衛費と同額の43兆円に上り、すでにお互いがかけがえのないパートナーになっています。戦争をせず、ともに豊かになってきたのです。これが私たちの現実であり、日中間の問題は対話で解決していくしかありません。
 琉球の時代、中国との交流は喜びをもたらしてくれるものでした。『唐船どーい』は中国から那覇港に着いた交易船を見たくて一目散に走っていく人々の興奮ぶりを歌っています。沖縄戦を生き延びた人々は複雑な気持ちを『艦砲ぬ喰ぇー残さー(艦砲射撃の喰い残し)』に託して歌いました。私たちは「ミサイルぬ喰ぇー残さー」を生み出してはいけません。喜びの歌を生み出していきましょう。
 ありがとうございました!


14:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2023/02/19

防衛省が石垣市長に渡した駐屯地開設についての説明資料

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ

「I Love いしがき」Facebookより

************

防衛省が石垣市長に渡した駐屯地開設についての説明資料が石垣市ホームページに載っています。
 部隊名、人員総数、車両総数などは新たに分かりましたが、ミサイル車両の数も未だに公開せず、部隊別人員数も明らかにしていません。もちろん、搬入や開設の日時も。相変わらず、ですが。

石垣駐屯地(仮称)の開設について(令和5年2月17日) (PDFファイル: 193.9KB)

https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/material/files/group/2/20230217_boueishou.pdf

(参考)

防衛省が石垣市長に渡した駐屯地開設についての説明資料が石垣市ホームページに載っています。

 更新日:2020年03月30日

石垣島への陸上自衛隊駐屯地配置計画に係る住民説明会配布資料について1 (PDFファイル: 12.1MB)

https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/material/files/group/1/20181213haihusiryou1.pdf


石垣島への陸上自衛隊駐屯地配置計画に係る住民説明会配布資料について2 (PDFファイル: 12.8MB)

https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/material/files/group/1/20181213haihusiryou2.pdf



14:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2023/02/18

[八重山毎日新聞・社説]台湾有事はありえない

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
[八重山毎日新聞・社説]台湾有事はありえないー国民を犠牲にしての他国介入ー
2023年2月18日

20:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/02/18

陸上自衛隊の石垣駐屯地 来月中旬に開設予定 防衛局が説明

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    02月17日 13時09分NHK

石垣島で整備が進む陸上自衛隊の駐屯地について、沖縄防衛局の担当者が17日、石垣市役所を訪れ、来月中旬に開設する予定であることなどを説明しました。

沖縄防衛局の濱和彦企画部長は17日、石垣役所を訪れ、石垣島で整備を進めている陸上自衛隊の駐屯地について中山市長に説明しました。

冒頭、濱部長は「部隊配備に必要な施設の整備が整うことから、来月中旬ごろに『石垣駐屯地』を開設する予定で、ミサイル部隊など、およそ570人の隊員を配置する予定です」と述べました。

これに対し、中山市長は「車両や人員、弾薬などの輸送に関しては、市民生活に支障がないように、できるかぎりの配慮をしてほしい」と述べました。

このあと、説明は非公開でおよそ20分間行われました。

中山市長によりますと、この中で改めて市民向けの説明会を開くよう求めたということです。

関係者によりますと、「石垣駐屯地」は来月16日に開設される予定で、これに合わせて、車両200台ほどや弾薬などが運び込まれることになっているということです。 (以下略)


20:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/02/06

石垣市・中山義隆市長のインタビュー記事

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
************* 
2023年2月5日の琉球新報web版に中山義隆石垣市長のインタビュー記事載りました。
 
 中山市長は、陸自駐屯地(ミサイル基地)はもうすぐ開設するから、もう本音を言っても良いだろう、という気になったのでしょう、
 ・反撃能力ミサイルの石垣市への配備について、「基本的には容認だ」
 ・自衛隊、米軍の空港、港湾の平時からの使用について、「特に異論はない」「米軍は日米安保体制の中でどこでも使用できるので、異は唱えない」
 ・石垣島での自衛隊と米軍との共同訓練については、「事前通知があるだろう。その中で懸念や要望があればしっかり伝えたい」
 ・国民保護への取り組みについては、「市民を島外に避難させなければいけないかもしれない。シミュレーションをとにかく早く、できるだけ回数を重ねて練度を高めたい」
と答えています。つまり、政府、防衛省の南西諸島を舞台とする大軍拡・戦争準備の動きを、「全て容認、全面協力」すると認めたのです。
 かつて中山市長は、ミサイル基地配備への市民の懸念をそらそうと、「他国の国土を攻撃するミサイル基地なら私が反対する」「実際に米軍が上陸して訓練を行うことには反対する」などと述べていましたが、それらは全て市民をだますための、その場しのぎのウソだったわけです。
 そして、島を最前線のミサイル要塞に変え、その結果、有事にはまっさきに標的にされ、市民の全島避難が必要になる事態も起こり得る状況になって、はじめて本音を明らかにしたのです。
 では、生死がかかる重大事で市民をだましたその責任は、きちんと取っていたかねばなりません。

20:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
12345