静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
「自衛隊馬毛島基地(仮称)の設置に伴う市民の不安と期待に関する確認事項について(回答)」kaitou.pdf
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
■【最新パンフ】「STOP!敵地攻撃 大軍拡!~2022年度防衛予算批判」発売中!
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】■先行施行まで4ヶ月 見えてきた土地規制法の狙い
2月22日(火)11時~13時 参議院議員会館B109
・政府担当者への市民と野党の共同ヒアリング
・各地・各団体からの発言と立憲野党への要請
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

【Youtube】12/7土地規制法ヒアリングZoom報告会動画
海渡雄一弁護士、仲松正人弁護士、福島みずほ議員、山添拓議員らが問題点を解説。
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

狙いは住民監視か 強行採決!?土地取引規制法案

 【半田滋の眼 NO.35 】20210615/デモクラシータイムス.
■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER1105073






 

連想検索

軍事・基地の動き

オスプレイ監視情報
12345
2022/09/14

オスプレイ監視活動速報No.275(2022.9.14)

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
オスプレイ監視活動速報No.275(2022.9.14)

「104訓練」の部隊は、9月12日からキャンプ富士から横田基地に移動して、沖縄に戻りました。
9月12日(月)  
時間不明 引き上げの第1陣120名がキャンプ富士を去りました。
9:23 チャーター便HAWAIIAN (N393HA) が横田基地に着陸しました。120名乗り込む。
11:31 チャーター便HAWAIIAN (N393HA)が横田基地を離陸しました。
9月13日(火)
時間不明 引き上げの第2陣100名がキャンプ富士を去りました。
9:09 チャーター便HAWAIIAN (N393HA) が横田基地に着陸しました。100名乗り込む。
11:14 チャーター便HAWAIIAN (N393HA)が横田基地を離陸しました。
残りは、20名です。来た時の先発隊が最後に別ルートで引き上げるものと思われます。

次に陸自オスプレイの離発着訓練(自由降下を含む)について監視活動報告です
演習通報では「9月12日(月)から14日(水)までの各日は、700から2200までの間、3機のティルトローター機が演習場全域において離発着訓練を実施します(自由降下を含む)。」となっています。
3日間、パラシュート訓練が見える御殿場市エコパーク駐車場で午前中だけ監視を行いました。
9月12日(月)
8:30 監視活動開始
9:29 裾野市上空をオスプレイ1機が北上。 後に木更津駐屯地を8時過ぎに離陸したことが知る
9:32 エコパークより箱根寄りの上空を北上しキャンプ富士に向かう。非常にゆっくりと。
11:19 オスプレイ1機が、南から来てエコパーク南側のヘリパットに砂埃をあげながら着陸。
11:35 着陸していたオスプレイが、離陸して、箱根外輪山沿いに南下する。
12:00 監視活動終了
12:09 裾野市上空を箱根外輪山沿いに北上する。(通報)  慌てて監視場所に戻るが確認できず。
この日、3回飛来したが、同機が3回か、3機だったのかは確認できなかった。
9月13日(火)
8:30 監視活動開始
12:00 監視活動終了  この間、オスプレイの飛来はなかった。
9月14日(水)
8:30 監視活動開始
10:35 米軍がC-130J大型輸送機2機が飛来し、物料投下訓練を行った。
12:00 監視活動終了  この間、オスプレイの飛来はなかった。
結局、9月12日のみ離発着訓練を行ったこととなる。自由降下訓練は確認できなかった。
ところが、9月14日の昼過ぎにとんでもないことが起こった。
13:04~14:00 ジェット戦闘機が、東富士演習場上空及び裾野市から小山町にかけての広範囲で旋回飛行をくりかえしつつ、山梨県上空へ行き来していた。(3人の目撃、ジェット音の確認による。)
この時間帯に、山梨県甲府盆地上空では、KC-130空中給油機が、2機のジェット戦闘機に空中給油をしていたことが目撃され写真撮影された。東富士では、この日ジェット機による訓練の予定がなかったので、すぐに富士学校に御殿場市から問い合わせするが、演習場を使った訓練ではなく、承知していないということが分かった。尚、16日(金)には、米軍は2機のジェット戦闘機による模擬弾投下訓練を計画している。その予行演習ではなかったか。米軍は日本の空を自由勝手に使っている。

横田基地の情報は、監視員からの直接の情報及びYOKOTAJOHOブログより作成しています。
陸自オスプレイの動きについては 、千葉県平和委員会とも連絡を取っています。

オスプレイに反対する東富士住民の会事務局長 渡邊希一

23:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/09/09

オスプレイ監視活動速報No.274(2022.9.9)

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
                  オスプレイ監視活動速報No.274(2022.9.9)
  
   東富士演習場における18巡目の「104訓練」は、8月28日から9月4日までの8日間の訓練で終了しました。この間は、米空軍のCV-22オスプレイが全機地上待機していましたので、「104訓練」監視活動速報を送信させていただきました。今回の「104訓練」監視活動のまとめを添付しましたので、どうぞお読みください。
  横田配備のCV-22オスプレイは、9月3日から「試験飛行」、7日から「通常の運用」を再開しました。「構造的欠陥」は何ら解決しないままの再開です。東海では、これを受けて本日御殿場市、裾野市、小山町、再建連盟(地権者団体)に対して、「オスプレイ全機種の訓練中止」の要請を防衛省にするように「要望書」を提出しました。「要望書」を添付しました。

9月7日(水)  

9:38 CV-22Bオスプレイ1機(10-0054)が、横田基地を離陸し、南に向かいました。
    相模湾、伊豆半島(伊豆の国市で目撃)、神奈川県、埼玉県、横田基地周辺を飛行し、
14:46  CV-22Bオスプレイ1機(10-0054)が、横田基地に着陸。
16:14  CV-22Bオスプレイ1機(10-0054)が、横田基地を離陸し、北に向かいました。

遅れて本日入手した「演習通報」(9/11~17)から
{自衛隊} 9月12日(月)から14日(水)までの各日は、700から2200までの間、3機のティルトローター機が演習場全域において離発着訓練を実施します(自由降下を含む)。
(米 軍) 9月11日(日)から17日(土)までの各日は、700から2200までの間、5機のティルトローター機が演習場全域において離発着訓練を実施します(空挺降下を含む)。
米軍オスプレイは、この記述が続いています。


横田基地の情報は、監視員からの直接の情報及びYOKOTAJOHOブログより作成しています。
岩国基地の情報は「岩国基地の拡張・強化に反対する広島県住民の会」からの情報です。
厚木基地の情報は「厚木基地周辺住民の会」からの情報です。
陸自オスプレイの動きについては、千葉県平和委員会とも連絡を取っています。

            オスプレイに反対する東富士住民の会事務局長 渡邊希一


22:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/09/09

要望書「オスプレイ全機種の東富士演習場とその周辺への飛来中止を」

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
「オスプレイ全機種の東富士演習場とその周辺への飛来を中止」することを求め、オスプレイに反対する東富士住民の会は9月9日、御殿場市長、裾野市長、小山町長、東富士演習場地域農民再建連目委員長に対して要望書を提出しました。
*****************
                        2022年9月9日
御殿場市長 勝又正美 様
裾野市長  村田 悠 様
小山町長  池谷晴一 様
東富士演習場地域農民再建連盟委員長  長田開蔵 様

                オスプレイに反対する東富士住民の会

           要  望  書 

 日頃、当会の活動に対してご理解を頂き、感謝申し上げます。
 さて、米空軍はCV-22オスプレイの事故が相次いでいることを受け、8月16日から全機を地上待機させました。飛行中のクラッチの不具合による安全上の事故・トラブルが過去6週間で2件、2017年以降では計4件発生したためです。「クラッチの不具合」は、基本的構造が同様のオスプレイ全機種に共通の「構造的欠陥」です。
 しかし、報道各紙によれば、米空軍は横田基地配備のCV-22オスプレイの試験飛行を9月3日から、通常の運用を7日から再開しました。米海兵隊は普天間基地配備のMV-22オスプレイにも同様の不具合が存在することを認めましたが、既に「安全に運用できる手順が確立されている」として、訓練を継続しています。陸上自衛隊は、木更津駐屯地に暫定配備したV-22オスプレイの運用は米海兵隊のMV-22オスプレイと同様で、「安全に運用できる手順の訓練」により、「機体の点検」後は、「安全に万全を期して実施する」としています。

 このことについて、下記の2点を理由に、直ちに「オスプレイ全機種の東富士演習場とその周辺への飛来を中止」するよう防衛省に要請することを要望します。

・「構造的欠陥」は未解決のままで、飛行継続・再開は極めて危険です。米空軍は不具合の原因を特定できておらず、構造的な問題の解決は「長期的な目標」だとしています。オスプレイが「欠陥機」であることは明白であり、その点が解決していないまま日本上空で訓練を継続・再開することは、日本国民を危険に晒すことになります。

・「構造的欠陥」をそのままにして、「安全に運用できる手順」を「教育・訓練」して引き続き運用する事は、乗務員任せによるその場しのぎの対応であり、何ら問題は解決しておらず、かえって危険を増大することになります。

            連絡先  渡邊希一 

22:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/09/05

「104訓練」監視活動速報No5 最終版

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
「104訓練」監視活動速報No5 最終版

9月2日 金曜日 第6日目
天気  曇りのち小雨 気温 22℃(7:00)  少し雲があるが、着弾地は良く見える。
監視員 7名 内訳 県1名 磐田1名 清水1名 県評1名 御殿場3名

7:00 監視場所設置
7:17 自衛隊機関銃訓練開始(畑岡射場)
8:00 自衛隊迫撃砲訓練開始
8:08 米軍104訓練開始 榴弾砲砲撃開始 午前中に21発 内白燐弾1発
13:00 自衛隊戦車砲午後の訓練開始 
13:10 米軍104訓練午後の訓練開始 16時までに27発
18:51 米軍104訓練の夜間訓練開始 21時47分までに35発 本日の合計 83発 累計 511発+α
21:54 本日の訓練終了

本日も、監視場所のすぐ近くの畑岡射場では戦車砲、機関銃の訓練が行われ、104訓練の発射音が聞き取りにくかった。


9月3日 土曜日 第7日目
天気  曇りのち晴れ 気温 22℃(7:00)  曇ってはいるが着弾地は良く見える。
監視員 6名 内訳 県1名 磐田1名 静岡2名 御殿場2名

7:00 監視場所設置
7:16 米軍104訓練開始 榴弾砲砲撃開始 午前中に60発
7:30 自衛隊迫撃砲訓練開始 午前中に白燐弾とみられる着弾が25発以上あった。
8:00 自衛隊機関銃訓練開始(畑岡射場)
8:40 晴れてきた。着弾地もよく見える。
13:00 自衛隊迫撃砲午後の訓練開始 午後も白燐弾とみられる着弾が20発以上あった。
13:30 米軍104訓練午後の訓練開始 15時03分までに38発
15:56 本日の訓練終了(南関東防衛局からのメールを9月5日朝に確認)
16:00 監視活動場所を撤収し、地元会員の家からの監視活動に切り替える その結果、夜間の砲撃がなかったことも確認された。
本日の合計 98発 累計 609発+α

自衛隊の迫撃砲の訓練が、監視場所より見える別の射場から行われ、これまで白燐弾らしき着弾を確認した砲弾も撃たれた。
迫撃砲で白燐弾は打てるのか否かは定かではないが、104訓練と同じ着弾場所であった。
104訓練で、日米一体の訓練をしている様にしか見えない。

9月4日 日曜日 第8日目
天気  晴れ 気温 23℃(7:00)  富士山は下界では良く見えたが、ここでは薄い雲に覆われていた。着弾地は良く見える。
監視員 3名 内訳 御殿場3名

7:00 監視場所設置
7:00 自衛隊戦車砲訓練開始(畑岡射場)
7:05 自衛隊機関銃訓練開始(畑岡射場)
7:10 米軍104訓練開始 (南関東防衛局からのメールを9月5日朝に確認)
7:15 米軍榴弾砲砲撃開始 1発だけ
8:07 自衛隊迫撃砲訓練開始
8:43 米軍榴弾砲連射 50分までの7分間に101発 その後の連射で54分までに計113発に
9:01 米軍榴弾砲砲撃 1発だけ これが終了の合図であろう。
12:13 監視場所の前の道を、第1陣(榴弾砲3門と車両10台程度)がキャンプ富士に向かう。
13:15 約1時間待っていたが、第2陣が通らないので、監視活動を終了した。
15:35 本日の訓練終了(南関東防衛局からのメールを9月5日朝に確認) これで今回の104訓練は終了した。
本日の合計115発 累計724発+α

この日小火器の訓練も行われたことが分かった。第2陣がなかなか撤収しなかったのは、その為であろう。
;連続8日間実施されたので、今回の「104訓練」は、本日で終了しました。
監視活動に参加された皆さん、ご苦労様でした。
監視活動のまとめを、近日中に作成して、送らせていただきます。
   
オスプレイに反対する東富士住民の会 事務局長 渡邊希一
「104訓練」監視活動現地本部


15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/09/04

<再送>「104訓練」監視活動速報No4

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
「104訓練」の間は「104訓練」監視活動速報を送ります。
改めて「104訓練」監視活動速報No4を送ります。

「104訓練」監視活動速報No4

9月1日 木曜日 第5日目
天気 小雨のち曇りのち雷雨のち曇り 気温22℃(7:00) 25℃(13:00)
   着弾地は朝8時頃から見えるよ恵になったが、午後1時頃より見えなくなった。
監視員 6名 内訳 静岡1名 沼津(伊豆)1名 県評2名 御殿場2名

7:00 監視場所接地
8:06 米軍榴弾砲砲撃開始
8:13 自衛隊戦車砲訓練開始及び迫撃砲訓練開始
8:37 104訓練開始(南関東防衛局の発表) 発表前に3発、発表後から午前中に42発(内白燐弾1発) 合せて45発
9:34 自衛隊の訓練の中で迫撃砲と思われる着弾を確認する。
13:00 自衛隊迫撃砲午後の訓練開始及び戦車砲午後の訓練開始 着弾地が見えなくなってきた。
13:13 米軍104訓練午後の訓練開始 15時53分までに41発(内着弾音無しが5発)
14:30 自衛隊の迫撃砲訓練で、白燐弾10発以上撃つ
15:10 自衛隊の迫撃砲訓練で、照明弾20発以上撃つ
17:10 激しい雷雨のため、車中に避難する。
18:20 小雨になったので、車外に出て監視活動再開
18:33 米軍104訓練の夜間訓練開始 21時34分までに30発 本日の合計 116発 累計 428発+α
21:43 本日の訓練終了

自衛隊の迫撃砲の訓練で、白燐弾らしき着弾が確認されたが、白燐弾なのか。
それとも米軍が演習通報に無い訓練なのか。確かめる必要がある。
監視場所のすぐ近くの畑岡射場では戦車砲、機関銃の訓練が行われ、104訓練の発射音が聞き取りにくかった。

なお、9月2日(金)から4日(日)の104訓練の開始時刻及び終了時刻は、市役所が土日と休みであるため、確認できなかったので、9月2日から4日の監視活動速報は明日9月5日になります。
南関東防衛局の現地対策本部に直接問い合わせたところ、104訓練は、本日9月4日で8日間実施したので、本日で終了しました。

オスプレイに反対する東富士住民の会 事務局長 渡邊希一
「104訓練」監視活動現地本部


20:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/09/02

「104訓練」監視活動速報No4

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
「104訓練」監視活動速報No4

9月1日 木曜日 第4日目
天気 小雨後曇り後雷雨後曇り 気温22℃(7:00) 25℃(13 :00) 8時から着弾地が見える
監視員 6名 内訳 静岡1名 沼津(伊豆)1名 県評2名 御殿場2名

 7:00 監視場所設置
 8:06 米軍の榴弾砲砲撃訓練開始か?
 8:13 自衛隊の戦車砲訓練開始
 8:20 自衛隊の迫撃砲訓練開始
 8:37 104訓練開始(南関東防衛局発表)発表前3 発 発表後42発 午前中計45発 内白リン弾1発
 13:13 午後の訓練開始 15時53分までに41発
 17:10 雷雨のため、車中に避難
 18:20 雷が遠ざかり、小雨になり、車外で監視活動再開
 18:33 夜間訓練開始 21時34分までに30発 中2時間撃たず 本日計116発 累計428発+α

 オスプレイに反対する東富士住民の会 事務局長 渡邊希一
「104訓練」監視活動現地本部


11:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/09/01

「104訓練」監視活動速報No3

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
「104訓練」監視活動速報No3

8月31日 水曜日 第4日目
天気 小雨後曇り後晴れ 気温22℃(7:00) 25℃(12:00) 26℃(15:00) 8時過ぎから着弾地が見える
監視員 5名 内訳 三島3名 御殿場2名

7:00 監視場所設置
7:15 104訓練開始
7:15 自衛隊の迫撃砲訓練開始
7:27 榴弾砲砲撃訓練開始  午前中60発
8:25 自衛隊が戦車砲訓練開始
9:40 自衛隊機関銃射撃訓練開始(畑岡射場)
13:10 午後の訓練開始  16時00分までに39発 内白リン弾2発
18:41 夜間訓練開始   19時47分までに36発 内白リン弾12発 本日計135発 累計312発
19:55 本日の訓練は終了

自衛隊、米軍の104訓練以外の訓練が多く、正確に数える事が困難であった。
白リン弾も多くなった。

 オスプレイに反対する東富士住民の会 事務局長 渡邊希一 
「104訓練」監視活動現地本部


21:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/09/01

「104訓練」監視活動速報No2

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
8月28日分を訂正して改めて報告します。

「104訓練」監視活動速報No2

8月28日 日曜日  第1日目
天気 小雨のち曇り  気温 22℃(7:00)  18℃(21:00) 着弾地は終日見えなかった
監視員 10名  内訳 沼津(伊豆)1名 県1名 静岡2名 伊東3名 御殿場3名  他報道1名

7:00 監視場所設置 
8:03 自衛隊が目の前の畑岡射場で戦車砲の訓練開始 午前中行っていた。
8:35 自衛隊の砲撃訓練開始
    終日行われ、21時14分までに180発を数える。白リン弾だと思われる着弾が40発、
    照明弾が29発確認された。
21:14 訓練中のライトが消えたので、監視活動終了

    155mm榴弾砲の着弾と変わらないため、米軍の104訓練と思い、終日カウントした。

翌日、御殿場市役所に南関東防衛局からのメールを確認すると、
8月28日の訓練は、9時51分に開始され、15時58分に終了した事がわかった。
更に榴弾砲でなく、小銃等の小火器の訓練だけだった。
演習通報では自衛隊も米軍もこの日は104訓練とは別に12箇所で射撃訓練を行っていたので、監視活動が混乱させられた。

8月29日 月曜日  第2日目
天気 小雨のち晴れ  気温20℃(7:00)  24℃(10:00)後下がる 着弾地は9時30分から見え始めた
監視員  3名 内訳 県2名 御殿場1名

7:00 監視場所設置
7:47 自衛隊の迫撃砲訓練開始
9:34 104訓練の榴弾砲砲撃訓練開始 午前中に20発
13:08      午後の訓練開始          15時10分までに33発
20:00 この時間迄に砲撃訓練が行われなかったので、監視活動終了  計53+α
21:57 翌日確認すると、この時間に訓練終了  よって、夜間の弾数は不明。

この日の訓練も自衛隊なのか米軍なのかわからないが、他の射場から104訓練と同じ着弾地への砲撃訓練が行われ、その中に白リン弾が含まれていた。


8月30日 火曜日 第3日目
天気 小雨時々曇り  
監視員  13名  内訳 県2名  富士宮5名 浜松3 名 御殿場3 名

7:00 監視場所設置
7:53 104訓練の榴弾砲砲撃訓練開始 午前中に59発
8:30 自衛隊が迫撃砲訓練開始
8:45 自衛隊戦車砲訓練開始
10:10 自衛隊?米軍? 白リン弾10数発撃つ 104とは別に
13:12 午後の訓練開始       15時10分までに30発
19:00過ぎから夜間訓練開始     21時25分までに32発 計121発  累計174発+α
21:43 本日の訓練は終了

本日も自衛隊か米軍による別の場所で榴弾砲の訓練が行われた。
自衛隊の訓練も激しく、監視活動には非常に迷惑であった。

 オスプレイに反対する東富士住民の会 事務局長 渡邊希一 
「104訓練」監視活動現地本部


13:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/08/30

報告「104訓練」監視活動速報№1(オスプレイに反対する東富士住民の会)

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
「オスプレイに反対する東富士住民の会」会員の皆さん、支援してくださっている皆さん
今回から「104訓練」の間は「104訓練」監視活動速報を送ります。

8月28日 日曜日
天気 小雨のち曇り  気温 22℃(7:00)  18℃(21:00) 
監視員 10名  内訳 沼津(伊豆)1名 県1名 静岡2名 伊東3名 御殿場3名  他報道1名

7:00 監視場所設置
8:03 自衛隊が目の前の畑岡射場で戦車砲の訓練開始 午前中行っていた。
8:35 米軍の訓練開始 午前中に54発
13:05 午後の訓練開始 16時までに34発 累計88発 内白リン弾12発 着弾音での確認
18:12 夜間の訓練開始 21時14分までに92発 累計180発 内照明弾29発
21:14 訓練中のライトが消えたので、監視活動終了

翌日、御殿場市役所に南関東防衛局からのメールを確認すると、
8月28日の訓練は、9時51分に開始され、15時58分に終了した事がわかった。
更に榴弾砲でなく、小銃等の小火器の訓練だけだった。
演習通報では自衛隊も米軍もこの日は104訓練とは別に12箇所で射撃訓練を行っていたので、監視活動が混乱させられた。

オスプレイに反対する東富士住民の会 事務局長 渡邊希一
「104訓練」監視活動現地本部


09:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/08/25

オスプレイ監視活動速報No.273(2022.8.24)

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
オスプレイ監視活動速報No.273(2022.8.24)

本日No.272を発行して、送信しましたが、作成後、「104訓練」について、昨日の動きが分かりましたので、加えて報告します。

改めて、今回の「104訓練」の概要について報告します。
実施部隊 第12海兵連隊第3大隊(中隊レベル)
人  員 約330名   
車  両 約70両  155mm榴弾砲 6門
日  程 8月下旬 キャンプ富士に到着
8月28日~9月6日 (うち8日間)
9月中旬 キャンプ富士を出発

 前回の「104訓練」では、HIMARSが参加したため、車両70両に含まれているか、御殿場市役所担当課から防衛省に尋ねたところ、「今回は、HIMARSは含まれていない」という回答を得た。しかし、監視活動でこの点を確認しながら、新たな砲撃訓練が行われないかを監視していきます。

これまでの部隊の移動について
8月18日(木)午後 南関東防衛局は滝ケ原廠舎(しょうしゃ)内に「104訓練現地対策本部」を設置
8月19日(金)午後 第1陣 20名がキャンプ富士に到着。
8月22日(月)午後 第2陣 約120名がキャンプ富士に
         15:57 チャーター便ハワイアン航空が横田基地に着陸 沖縄から兵員を運ぶ  
         17:24 ハワイアン航空が横田基地を離陸。降りた兵員はキャンプ富士に移動。
8月23日(火)午後 第3陣 約100名がキャンプ富士に到着 これで移動完了とのことです。
                  15:00 チャーター便ハワイアン航空が横田基地に着陸 沖縄から兵員を運ぶ 

以上で、今回の「104訓練」の兵員の移動は終了ということです。予定の330名に対し90名少ない約240名です。説明と実数の違いについて、南関東防衛局現地対策本部の担当者は「理由はわからない」としています。(静岡新聞より)
今回HIMARSが参加しないことによる人員減なのか。新型コロナ感染によるものか。コロナワクチン3回接種の参加条件がクリアできなかったのか。理由は様々考えられるが、定かではない。

横田基地の情報は、監視員からの直接の情報及びYOKOTAJOHOブログより作成しています。
岩国基地の情報は「岩国基地の拡張・強化に反対する広島県住民の会」からの情報です。
厚木基地の情報は「厚木基地周辺住民の会」からの情報です。
陸自オスプレイの動きについては、千葉県平和委員会とも連絡を取っています。

オスプレイに反対する東富士住民の会 事務局長 渡邊希一

11:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
12345