静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
「自衛隊馬毛島基地(仮称)の設置に伴う市民の不安と期待に関する確認事項について(回答)」kaitou.pdf
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
■【最新パンフ】「STOP!敵地攻撃 大軍拡!~2022年度防衛予算批判」発売中!
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】■先行施行まで4ヶ月 見えてきた土地規制法の狙い
2月22日(火)11時~13時 参議院議員会館B109
・政府担当者への市民と野党の共同ヒアリング
・各地・各団体からの発言と立憲野党への要請
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

【Youtube】12/7土地規制法ヒアリングZoom報告会動画
海渡雄一弁護士、仲松正人弁護士、福島みずほ議員、山添拓議員らが問題点を解説。
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

狙いは住民監視か 強行採決!?土地取引規制法案

 【半田滋の眼 NO.35 】20210615/デモクラシータイムス.
■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER1104887






 

連想検索

与那国島情報

与那国島情報
12
2023/01/20

【YouTube】<現地報告>与那国島の〝いま〟

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
【YouTube】Arc Times

ArcTimesキャスターの望月衣塑子は、安保3文書の改定で一気に軍事化機運が高まっている与那国島を訪れ、現地の様子を報告しました。自衛隊の防衛施設拡充に反対する与那国町議会議員・田里千代基さんのインタビュー(2023年1月3日)動画からは、自分たちの地元が紛争に巻き込まれることへの生々しい懸念が伝わってきます。

21:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2023/01/11

安保関連3文書 与那国町議に防衛局説明

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   2023年01月11日 八重山毎日新聞

住民向け開催、明言避ける
 【与那国】沖縄防衛局の小野功雄局長らが10日、与那国町を訪れ、町議10人を対象に防衛3文書等に関する説明会を与那国町構造改善センターで非公開で開催した。町議8人が出席、与那国駐屯地への地対空誘導弾(ミサイル)部隊配備に対し「住民に理解できるような説明を」などと住民説明会の開催を求めた。沖縄防衛局は「町と連携して対応していきたい」と述べるにとどめた。町の担当課によると、ミサイル配備に関して防衛省が町へ説明するのも今回が初めて。

 町議などによると防衛局は、配備予定のミサイル部隊について「あくまで防空用の地対空誘導弾で県内の沖縄本島や宮古、石垣にあるものと同様のもの」と説明。敵の軍艦を攻撃する地対艦ミサイルの配備については「現時点でそういう計画は持ち合わせていない」と回答した。

 出席した町議8人のうち6人が発言、「23年度の予算要求は取り下げてもらいたい」との声もあった。

(中略)

 防衛省が23年度予算案で電子部隊に加えミサイル部隊の用地として取得を予定しているのは与那国駐屯地東側の約18㌶。隊庁舎、火薬庫、覆道射場、廠舎などを整備する予定。23年度に用地を取得した後、土質調査、設計、工事などを経てミサイル部隊などの新編を計画する。

15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/01/01

与那国町の糸数健一町長、読売新聞のインタビューに応じる

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    2022/12/29 14:06読売新聞
 台湾から約110キロの離島・沖縄県与那国町の糸数健一町長が読売新聞のインタビューに応じた。糸数町長は台湾有事を見据え、大型旅客機・大型船舶による町民の島外避難体制を確立するため、与那国空港滑走路の500メートル延伸と、島南部・比川集落への港湾新設を政府に要望していることを明らかにした。

 政府は国家安全保障戦略に、防衛に活用できる公共インフラ(社会基盤)整備の促進を盛り込み、同町においては、▽自衛隊のF35戦闘機の離着陸を可能とする与那国空港の延伸▽自衛隊の護衛艦などを接岸できる岸壁などの整備――を目指している。町が求める国民保護の観点も踏まえ、調整が本格化するとみられる。(以下略)

22:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/12/26

有事備え、明言避ける 12月与那国町議会

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
 糸数町長、空港・港湾拡充報道受け
   2022年12月20日八重山毎日新聞
 【与那国】台湾有事を見据えた体制強化として政府が推進する公共インフラ整備の一環で与那国島に新たな港湾施設を整備し、空港滑走路の拡張を行うとする一部全国紙報道があり、糸数健一町長は19日、町議会一般質問で「今それに答える立場にありません」と言及を避けた。田里千代基氏への答弁。

 田里氏は「新聞によると与那国島では26年度までのミサイル配備、250㍍の港湾整備、空港滑走路の2500㍍の延伸があり、軍民共用の整備をしようとしている。港湾は比川に造るとも聞く。イージス艦が161㍍、護衛艦『いずも』が248㍍。こういう船が接岸するようになっている」と指摘。

 「これまで地域の行政に合わせた規模で港湾整備をしていた。軍民共用の整備をしようとしているのでは」と疑問視。「正式に国から話があったときに町民に説明して決断できるか」とただした。

 26日に閣議決定した国家安全保障戦略には、総合的な防衛体制強化の一環として、自衛隊・海上保安庁のニーズに基づき空港・港湾等の公共インフラの整備や機能を強化する仕組みを創設し、有事の対応も見据えた空港・港湾の利活用に関するルール作りを行うとある。

 糸数町長は「国防は国家の専権事項で否定する立場にない。国家が必要としているのであれば邪魔はしない」とのスタンスを維持し、住民への説明については「国から正式に要望があったときに(住民に説明するかを)答えたい」との答弁に留めた。

16:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/12/01

与那国でミサイル避難訓練 県内初、町民22人参加

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    2022年12月01日 八重山毎日新聞

 【与那国】国民保護法に基づく弾道ミサイル発射を想定した住民避難訓練が11月30日、日本最西端の与那国町で実施された。内閣官房、消防庁、県、町が合同で主催。ミサイルを想定した訓練は県内で初めて。祖納の嶋仲自治公民館を避難先に、町民22人が参加した。8月には島から約80㌔の海域に中国の弾道ミサイルが着弾し、漁協が一時操業自粛を求める事態に発展したこともあり、町では訓練の必要性が高まっていた。(8面に関連)

 訓練は、嶋仲自治公民館周辺で祭祀を行っていたところ、X国から弾道ミサイルが発射されたという想定。

 午前10時過ぎ、町内にJアラート(全国瞬時警報システム)の低いサイレン音が鳴り響くと、八重山署与那国駐在所所員が「Jアラート警報です、ミサイル警報です、建物の中に避難してください」と掛け声をあげ、住民を誘導。

 防災行政無線でも「ミサイル発射。建物の中、または地下に避難してください」との放送が流れ、住民らは走って嶋仲自治公民館に避難した。

 館内では、「ミサイル通過」の合図を受けるまでの約5分間、窓から離れた倉庫やトイレ付近などでしゃがみ、両手で頭を抱えて身を守った。

(中略)

 今年度は与那国を含む全国7市町村で既に訓練を実施、那覇市など残り4市町でも実施を予定している。

09:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/11/27

弾道ミサイルを想定した住民避難訓練について/与那国町役場

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
公開日 2022/11/21

内閣官房公表資料(国民保護ポータルサイトより)

今回の訓練は、町内における初の国民保護訓練となっており、国・県・町の合同主催で、役場内において防災担当部署職員の初動対処訓練及び緊急一時避難施設への住民避難訓練を一部地域において実施いたします。

弾道ミサイル落下時の行動等サイト

弾道ミサイル落下時に取っていただきたい行動の例(避難訓練の場面から)


16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2022/11/12

戦闘車、与那国に空輸 自衛隊機空港使用、県が許可

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
  2022年11月10日 八重山毎日新聞

きょうから日米共同演習
 県は9日、日米共同統合演習「キーン・ソード23」で陸上自衛隊の戦闘車両を載せた輸送機が与那国空港を使用することを許可した。使用届は防衛省統合幕僚監部が2日に提出、車輪荷重が基準値を超えていたため県の許可が必要となっていた。演習が10日から始まるのに合わせ米海兵隊十数人もすでに陸自ヘリで現地入りしている。

 空港使用届けによると、使用期間は往路が17日正午~午後1時10分まで、復路が18日午後3時~4時45分まで。空自のC-2輸送機2機を使用して陸自の16式機動戦闘車(MCV)2両を航空自衛隊那覇基地から与那国空港へ空輸する。

 MCVは105㍉砲を搭載した陸自の最新鋭装輪装甲車。先月21日の防衛大臣記者会見では県内の港を使用して輸送する計画だったが、その後、関係者間の調整で与那国空港への空輸にになったとみられる。

 空輸された戦闘車両2両が与那国駐屯地まで公道を自走する予定。町は2日、防災無線で「自衛隊の走行車両が空港から駐屯地まで走行します」と住民に知らせている。

 空港使用が許可されたC-2輸送機は最大離着重量141・1㌧で換算単車輪荷重は約31㌧。県の条例によると、与那国空港の場合は同荷重が18・3㌧を上回ると使用できないと規定されているが、県知事の許可で使用可能となった。

 与那国駐屯地によると5日、陸自のヘリで米海兵隊十数人が駐屯地に入った。沖縄防衛局は、40人規模で行う予定と発表しており、今後も与那国入りするとみられる。

21:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/11/04

米軍、与那国駐屯地使用へ 11月11日から日米共同演習

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
2022年10月26日 八重山毎日新聞

 自衛隊と米軍による日米共同統合演習が来月11日から10日間の日程で行われ、米軍が与那国駐屯地を使用する方針であることが25日までに分かった。与那国町にも防衛省から米軍が滞在する予定との説明があった。米軍の滞在は、祖納港視察で訪れた2007年7月以来2度目で、訓練目的では初めてとなる。

 防衛省が21日付で公表した資料によると、同演習の実施のため、「米軍が陸上自衛隊与那国駐屯地の土地などを使用することについて、日米合同委員会の承認を得たもの」としている。承認日は20日。

 使用期間は来月1日から25日までとなっているが、訓練の具体的な内容や規模は明らかになっていない。

 町によると、今月7日に防衛省職員が来島し、与那国駐屯地で演習を計画しているとの説明があった。それによると、来月10~19日の間、米軍が滞在する予定だが、規模は不明。演習は駐屯地内のみを想定しているという。糸数健一町長は国防は国の専権事項とし、自衛隊と米軍の訓練実施に関して「反対する考えはない」と話し、住民生活に支障がないよう要望した。

■住民に怒りや不安 「拒否したい」「避難計画が先」

 【与那国】「納得できない」「避難計画が先」―。来月11日から始まる日米共同統合演習で与那国駐屯地が米軍に使用される予定のあることに、町民からは不安や反対の声が上がっている。(以下略)

15:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/11/02

10月31日、与那国町住民有志が糸数健一町長と町議員へ要望書を提出

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
***********
10月31日、与那国町住民有志が糸数健一町長と町議員へ要望書を提出。
統合演習“Keen Sword 23”で米軍が与那国町に駐留する事態について住民と議会への説明を求めました。

21:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/11/02

11月1日、与那国島住民らが日米共同訓練の米軍与那国島駐留に抗議

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
***********
11/10~19、日米共同訓練が行われます!全国の皆さん、与那国住民と共に、国境の島で緊張を高めないように行動して行きましょう!
11月1日、与那国島住民らが、日米共同訓練の米軍与那国島駐留に抗議、与那国駐屯地へ申し入れ。
■【YouTube】https://youtu.be/doj21GUrA5s
(抗議申し入れ書を読み上げるYさん。)
「東アジアの軍事緊張緩和を切望する」陸自与那国駐屯地司令、与那国駐留米軍あての抗議申し入れ書。
申し入れ書の内容に加え、駐屯地と住民とが質疑する定期的な場を求めました。
申し入れに同行された宮古島の方は門衛の小銃携帯について質問、携帯しないよう求めていました。
11/1より米軍(海兵隊)は、与那国を使用できるとされていましたが、この日米軍は来ませんでした。
与那国駐屯地の周辺と、立派な隊員宿舎の映像。隣合う町営宿舎との対照が際立っていました。

20:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
12