静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

【YouTube】馬毛島・ドキュメンタリー映画第1弾

動画★10.13院内集会「大軍拡阻止に向けて」
動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
YouTube 【石垣】陸上自衛隊ミサイル基地建設の現場からの訴え
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

「​​NO!土地規制法」資料(2021年8月12日現在)(ダウンロード)
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER2026409






 

連想検索

「静岡・沖縄を語る会」サイトマップ

「静岡・沖縄を語る会」Webページへようこそ!
★このWebサイトでは、本会のお知らせや活動報告のほか、高江や辺野古をはじめとした沖縄島における反基地運動および琉球弧(南西諸島)全体における自衛隊配備への反対運動などに関して取り上げます(情報提供はs_okinawa(a)erix.comへ※ (a)は@に変換)。

トップページ(このページです) 新着情報 お知らせ

活動報告(静岡・沖縄を語る会中心)

会報バックナンバー(静岡・沖縄を語る会の会報PDF

情報コーナー(琉球新報・沖縄タイムス記事タイトル/各地メディアリンク) オスプレイ監視情報 日本の動き 世界の動き

沖縄南西諸島動き 石垣島 宮古島 沖縄島周辺 奄美大島 馬毛島・種子島 琉球弧軍事基地に反対するネットワーク記事リンク)   与那国島

住民運動サイトリンク
平和論・戦争論・文明論
資料のページ市民運動資料/政府資料/その他資料/軍事情報(政府等)/<YouTube>住民運動関係ビデオ
イベント案内
個人ブログ紹介

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

お知らせ

お知らせ >> 記事詳細

2023/06/26

米シンクタンクの外交問題評議会(CFR)による独立特別委員会報告書

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ

2023年6月26日 15:15小西 誠

米シンクタンクの外交問題評議会(CFR)、2023 年 6 月
――2023年6月までに米シンクタンクの外交問題評議会(CFR)は、「台湾有事」に関する全般的シナリオ――「新時代の米台関係ー攻撃的な中国への対応」(独立タスクフォース報告書第81号 )を発表した。
文書には、想定する「台湾有事」における、日米台、そしてフィリピンなどとの全般的政治的・軍事的計画が提示されている。
とりわけ、この文書は、「台湾有事」において日本の基地の重要性ー在沖米軍と自衛隊の絶対的役割が指摘されている。また、米国の台湾との共同演習を含む軍事的支援全体も提示。
2022年12月、日本政府の安保関連3文書が策定されている中、これらの米国との「台湾有事」における日米安保態勢ー共同作戦の実態を徹底的に分析し暴かねばならない。以下は、この文書の要約ノートである。

目次
●タスクフォース報告書の概要
●タスクフォースは米国に以下を提言する。
●結論
●タスクフォース報告書の概要

*抑止が失敗し、戦争が勃発した場合、台湾、中国、米国、そして世界にとって災難な結果となり、すべての側で数千人の死傷者を出し、世界経済が深刻な恐慌に陥るだろう。
米国は台湾海峡に重要な戦略的利益を有している。もし中国が台湾の人々の意思に反して台湾の併合に成功すれば、ロシアによるウクライナ侵攻に続いて、各国が強制力や武力を行使して一方的に国境線を変更できることを再び示すことになり、国際秩序を著しく損なうことになる。

*タスクフォース(特別委員会)は、中国が台湾との統一を達成するために武力や強制力を行使することを、米国が抑止することが不可欠であると判断した。タスクフォースは、中国は台湾を併合するために必要な軍事力を開発中であり、台湾を併合する決意を固めていると評価する。

*台湾はまだ非平和的解決の道を歩むことを決定しておらず、抑止の可能性は残されている。戦争が避けられないわけではないが、米国が抑止力強化のために緊急に動き、中国の習近平指導者の意思決定が台湾に対する攻撃的行動のコストを引き上げるような形にならない限り、衝突の確率は高まるだろう。

*台湾の人々が壊滅的な打撃を受けるだけでなく、紛争は世界的な経済恐慌と、世界の2大国間の敵対関係の終わりなき時代を引き起こすだろう

*米国の台湾防衛には同盟国やパートナーからの支援が不可欠だが、米国がどの程度の支援を期待できるかは未知数だ。

●タスクフォースは米国に以下を提言する。
• 台湾有事を国防総省のペーシング・シナリオとして優先させ、国防総省の支出が成功に不可欠な能力とイニシアチブを支援し、米国が効果的に台湾を防衛する能力を確保するようにする。
• 米台安全保障関係を根本的に転換し、台湾の自衛能力を高める。

• 台湾有事の際に同盟国が提供する支援をより明確にし、同盟国の能力を向上させ、その役割と責任を明確にする。

• 米軍が中国の侵略を抑止するために必要な能力を確保し、台湾への武器供与を優先させるために、今すぐ米国の国防産業基盤を戦時体制に移行させる。

• 戦時予備軍需品、戦時中の兵器生産能力、必需品の備蓄について台湾と共同研究を行う。

• 安全保障:もし中国が台湾を掌握し、台湾に軍隊を駐留させれば、日本から台湾を経てフィリピンに至る第一列島線のはるか先まで力を及ぼすことができる。第一列島線が断ち切られれば、米国は西太平洋の国際水域で自由に行動する能力を事実上失い、インド太平洋の同盟国を防衛することが著しく困難になる。

• 同盟関係:米国が台湾に対する中国の軍事侵攻に対抗できなかった場合、この地域の同盟国は、自国の安全保障、特に拡大抑止を米国に依存できるかどうかについて重大な疑念を抱くようになるだろう。そうなれば同盟国は中国に迎合するか、戦略的自主性(核兵器開発を含む可能性もある)を追求するかのどちらかを選択することになる。

• 経済の安定と繁栄:台湾海峡での紛争は、米国が台湾のために介入するかどうかにかかわらず、即座に世界的な経済恐慌を引き起こし、長期化し、経済生産高を何兆ドルも削減するだろう。台湾が世界の半導体産業で圧倒的な地位を占めていることを考えると、ほとんどの企業は技術を含むものをほとんど作れなくなり、世界中の人々の生活に大きな打撃を与えるだろう。

*米政府高官もこの分析に共鳴し、習近平は台湾を短期間で中国の支配下に置くことを決意しているとの見方を示している。
CIAのウィリアム・バーンズ長官は2022年7月、台湾に対する「中国の支配権を主張する習近平の決意を過小評価することはできない」とし、「そのリスクは、この10年間になればなるほど高くなる」と述べた。
アブリル・ヘインズ国家情報長官は、台湾に対する脅威は「現在から2030年にかけて危機的、あるいは深刻である」と評価した。
アントニー・ブリンケン国務長官は、「何が変わったかといえば、現状はもはや受け入れられないという北京政府の決断であり、統一を目指すプロセスを加速させたいということだ」と述べた。
最後に、米インド太平洋軍(INDOPACOM)の司令官であるジョン・アキリーノ提督は、「時間軸が縮まっていることを懸念させる行動が見られる」と指摘し、「この問題は、多くの人が考えているよりもずっと身近にある」と述べた。

*中国はまだ、米国の介入を前にして台湾を侵略・掌握する能力を持っていない。……この10年の終わりまでに、核兵器保有量は3倍以上に増加する。
米戦略軍司令部(U.S. Strategic Command)のチャールズ・リチャード提督(当時)は2022年、中国が台湾をめぐる紛争で核の脅威を利用する可能性があることを認め、「将来、核の威圧を利用する可能性が高い」と述べている。
ウクライナでの戦争は、中国が強力な核兵器を保有することをますます重視していることを、ほぼ確実に立証した。
バイデン大統領は、米国がウクライナ側に直接介入すれば、核武装した2つの大国を互いに戦わせることになり、世界大戦になると主張した。
この紛争を通じて、米国とそのパートナーは、プーチンが核兵器を使用して反撃することを恐れて、ウクライナに特定の能力を提供することを控えてきた。習近平は、核による妨害行動によって、台湾のために米国が直接介入することを抑止することを望むかもしれない。

米国はもはや、直接的な介入が決定的なものになるとは考えられない。加えて、北京が台湾海峡における勢力均衡を自国に有利な方向に進め続けているため、その費用対効果の計算も変化している可能性が高い。このため、現在のような軌道をたどれば、北京はある時点で、ワシントンが台湾のために
介入するのを抑止したり、米国が台湾の防衛に乗り出すのを食い止めたりすることができると結論付けるだろう。

調査結果
PLA は過去 20 年間に目覚ましい進歩を遂げたにもかかわらず、米国の介入に直面したときに台湾に対する水陸両用攻撃 を成功させる能力をまだ持っていない。これは歴史上最も困難な軍事作戦のひとつであろう(図 10 参照)。
●荒波
・幅100マイルの台湾海峡を水陸両用で侵攻することは、1年のうち数カ月しか不可能であり、PLAの艦船は潜水艦や対艦ミサイルに弱い。
・実行可能な着陸地点が少ない遠浅の海、切り立った崖のある急峻な海岸線、海岸近くの大規模な人工インフラなどのため、大規模な水陸両用攻撃に適した港や海岸はほとんどない。
・人口密度
人口の90%近くが10の都市に住んでおり、これらの都市は防衛側を助ける役割を果たしている。中国がこの島を征服するには、おそらく市街戦を展開しなければならないだろう。
・地形
島は山がちで、標高1万フィート以上の山があり、防衛側は侵略軍から身を隠し、攻撃前に高台を確保することができる。
・戦略的チョークポイント
台湾には、上陸地点から主要都市につながる道路、トンネル、鉄道がほとんどなく、軍隊が防衛または破壊することができる。

*米軍はPLAに対して質的な優位を維持しており、その優位を維持することに全力を注いでいる。潜在的な台湾有事に関して、米国は潜水艦戦と対潜水艦戦の両面で顕著な優位性を持つだろうが、後者は依然としてPLAの弱点である。中国は、米空母を危険にさらすことを目的とした対艦ミサイルを開発
しているが、米国の戦力増強作戦に機動力を提供する米空母打撃群を中国が発見し、攻撃できるという保証はない。米空軍は、ステルス能力を含め、PLA空軍より優位に立っており、中国が台湾上空で制空権を確立しようとする動きを大いに混乱させることが予想される。

●最も近い米軍基地は、中国のミサイル攻撃に対して非常に脆弱である。さらに、もし中国共産党が日本や米国の領土を攻撃しないのであれば、台湾をめぐる紛争時に、日本が日本の基地から米国が活動することを認める保証はない。

*米国の台湾防衛には同盟国やパートナーからの支援が不可欠だが、米国が期待できる支援のレベルは以下の通り ほとんど知られていない。
議会もこの問題に注目しており、2021会計年度(2021年度)の国防権限法(NDAA)において、中国の侵略を抑止するためにINDOPA-COM(米インド太平洋軍)の態勢と能力を改善することを目的とした太平洋抑止構想(PDI)を創設した。翌年、議会はPDIに71億ドルを承認し、2023年度NDAAは115億ドルの追加を承認した。さらに、INDOPACOM は、国際安全保障協力プログラムからグアムのミサイル防衛のアップグレード、長距離ミサイルやその他の弾薬の調達に至るまで、35 億ドルの資金未提出の優先事項リストを提出している。

*米国はウクライナを武装させ、ロシアの侵略との戦いを支援し続けるべきである。同時に、防衛産業基盤を早急に修復し、インド太平洋地域における潜在的な事態に備える必要がある。
ウクライナでの戦争は、現代のハイエンド戦争が莫大な量の弾薬と兵器を消費することを実証しており、ウクライナ軍は1日に2,000発から4,000発の砲弾を発射していると報告されている。 米国は、ウクライナ戦争が明らかにした国防産業基盤のあり方に関する根本的な問題に対処しない限り、膨大な弾薬を消費するアジアでの高強度紛争への備えを維持するのに苦労するだろう。

●地理的な制約が大きい米国が台湾防衛に乗り出すには、この地域の同盟国、とりわけ日本、オーストラリア、フィリピンからの支援が必要である。米国の同盟国は、中国による台湾侵略の影響と、そのような事態に備える必要性に取り組み始めてはいるが、最終的にどの程度の支援を提供するかは未知数である。中国の台湾攻撃は、日本の安全保障にとって最も大きな脅威となるためである

*こうした意味合いを認識した日本の指導者たちは、両岸の和平における東京の利害関係を公に強調してきた。2021年、菅義偉首相とバイデン大統領は共同声明に台湾に関する条項を盛り込んだが、これは日米両国が首脳レベルの共同声明で台湾に言及した50年ぶりのことであった。その後、安倍晋
三元首相は「台湾有事は日本の有事であり、したがって日米同盟にとっての有事である」と宣言した。 岸田文雄首相は、権威主義と民主主義の衝突の最前線はアジアであり、特に台湾である」と主張している。

●権威主義と民主主義の衝突の最前線はアジアであり、特に台湾である」と主張している。ロシアのウクライナ侵攻は、日本の指導者たちの利害関係をさらに明確にした。岸田外相はウクライナと台湾を明確に並列させ、「インド太平洋地域、特に東アジアにおいて、武力行使によって現状を一方的に変更しようとする試みを決して容認してはならない。ウクライナは明日の東アジアになるかもしれない。また、「台湾海峡の平和と安定は、日本の安全保障のみならず、国際社会の安定にとっても極めて重要である」と付け加えた。

*この1年、日本は中国の台湾侵略に強く反対する姿勢に転じたが、台湾有事に日本がどこまで関与できるかは保証されていない。この不確実性は、自衛以外のための武力行使を長年にわたって制限してきた日本の憲法によるところが大きい。日本はまた、戦略的曖昧さ政策によって、台湾のために介
入すると明言することを避けている米国よりも、より明確なことを言いたくないのであろう。同時に、より明確な日本のコミットメントがあれば、たとえ内々に米国に伝えられたとしても、より大きな日米作戦協調が可能になる。

*フィリピンの最北端の有人島は台湾からわずか93マイルしか離れておらず、フィリピンの海域は潜水艦の配備に最適である。しかし、つい最近まで、この条約上の同盟国は、台湾海峡の危機に際していかなる役割も果たそうとしないように思われた。しかし、フェルディナンド・マルコスJr.大統領の下で、この姿勢は変わった。米軍が新たに4カ所にアクセスできるようになったことで、フィリピンで米軍が訓練や装備の配備、インフラ整備を行え
る場所は合計9カ所となった。そのうちの3カ所はルソン島北部にあり、台湾からルソン海峡を隔てて160マイルしか離れていない。しかし、フィリピンの外務長官は、フィリピンは米国がこれらの基地に台湾防衛のための作戦に使用する武器を備蓄することを認めず、米軍がこれらの基地で給油、修理、再装填することを認めないことを明らかにした。
*政治と外交
米国の外交は、中国の侵略を抑止すること、現状を一方的に変更することに反対であることを中国と台湾に示すこと、そして中台間の将来的な取り決めが、台湾の人々の同意を得て平和的に行われるようにすることに重点を置くべきである。これらの目標を達成するために、米国は台湾の弾力性を高め、中国の強制に対抗する能力を高めるよう努力すべきである。ワシントンの北京に対するアプローチは、台湾に対する武力行使のリスクとコストを明確にすることと、ワシントンが台湾を中国から永久に切り離そうとは考えていないことを安心させることの双方に重点を置くべきである。

*米国の「一つの中国」政策は現代の米中関係の基礎であり、その柔軟性によってワシントンは台北と強固な非公式関係を築くこともできた。
現在の政治的枠組みは、米国が台湾と中国の双方と利益を追求することを可能にし、そのおかげで両岸の安定が保たれ、台湾の繁栄と安全が維持されている。それでもなお、米国の「一つの中国」政策が両岸関係を管理するための最良のアプローチであることに変わりはないが、この政策には調整の
余地が十分に残されており、微調整が必要である。台湾関係法は、「米国が中華人民共和国との国交樹立を決定したのは、台湾の将来が平和的手段によって決定されることを期待した結果であることを明確にするため」であると明記している。この点を公の場で一貫して主張することは、北京の指導者
たちに対して、台湾に対する強制力を強めれば、ワシントンが現状を維持することを期待すべきではないという警告となるだろう。

*アメリカ国民に、なぜ台湾が重要なのか、なぜ台湾なのかを説明する。その運命を気にかける べきである。米国は台湾を防衛する上で極めて重要な戦略的利益を有しており、また台湾を防衛する能力を維持し、台湾の防衛上の必要性を満たす十分な兵器を確保する法的義務を負っている。多くの国家安全保障の専門家は、台湾が第一列島線の中心に位置し、半導体製造の世界的なハブとしての役割を担っている地理的位置から、国境を越えた問題で信頼できるパートナーとして米国と協力する姿勢に至るまで、米国にとっての台湾の重要性を高く評価している。また、国家安全保障の立場にある人々は、台湾の将来がインド太平洋地域における米国の同盟関係や、世界で最も経済的に重要な地域における米国の地位に多大な影響を及ぼすことを一般的に理解している。

*アメリカ国民はある程度、台湾海峡における利害関係を把握している。最近のある調査によれば、台湾に対する好感度はかつてないほど高く、世論調査を行ったアメリカ人の過半数が、中国が台湾を攻撃した場合、中国への制裁措置の発動、台湾の武装化、中国による封鎖を防ぐための米海軍の使用を支持すると回答している。しかし、同世論調査では、台湾のために直接軍事介入することを支持する人は40%に過ぎなかった。この結果は、台湾防衛のために軍事力を行使することに23%しか支持を示さなかった10年前と比べれば大幅な増加であるが、それでも過半数には届かない。

*米国とそのパートナーがいかに対中貿易に依存しているかを示すデータがいくつかある。中国の輸入の7%近くが米国からのものであるのに対し、米国の輸入の19%は中国からのものである。中国の輸入の8.5%近くは日本からのものだが、日本の輸入の26%近くは中国からのものである。同様に、欧州連合(EU)の輸入の23%近くは中国からのものだが、中国の総輸入の12%
未満はEUからのものである。中国は台湾にとっても最大の経済パートナーであり、台湾の貿易総額の4分の1、台湾の輸入額の22%近くを占めている。実際、台湾紛争時に米国が支援を求めるであろう国、すなわちオーストラリア、EU、日本、韓国は、いずれも中国を最大の貿易相手国としている。

*中国の台湾封鎖や攻撃による経済的影響について、同盟国やパートナーと認識を高め、連携する。 中国への制裁を準備するた めだ。
これは、技術者を惹きつけるための移民政策の改革を意味する。つまり、技術者を惹きつけ、引き留めるための移民政策の改革、基礎研究開発への連邦政府の資金提供の拡大、そしてこれらの工場の操業に必要な労働者を育成する教育イニシアティブへの資金提供である。
中国の戦略は台湾を孤立させ、これをワシントン、北京、台北の三国間の問題にすることである。しかし、中国が台湾を封鎖したり攻撃したりした場合の経済的影響は、世界中の国々が両岸の平和と安定に利害関係があることを示している。簡単に言えば、台湾海峡で紛争が起これば、サプライチェーンが破壊され、生産ラインは停止を余儀なくされ、株式市場は急落し、世界の海運を脅かすことによって、世界経済は深刻な恐慌に陥るだろう。このような事態が発生し、紛争時に中立を保ったとしても自国の経済が救われないことを各国が認識すれば、中国の武力行使を抑止するために貢献することに積
極的になるだろう。

*台湾海峡における抑止力を強化することは、インド太平洋における米国の最優先事項である。抑止力が崩壊し、戦争が勃発すれば、米国がこの地域で他の利益を追求することはほぼ不可能となる。
ウクライナでの戦争は教訓的な物語として機能し、米国の抑止力へのアプローチに影響を与えるはずだ。米国がウクライナを支援し、ロシアの侵略を罰するために連合軍を率いているにもかかわらず、大規模な制裁と軍事援助の脅威はプーチンをほとんど抑止しなかった。
台湾の場合、制裁体制の土台を前もって築き、中国への侵略のコストを下見しておくことは重要であろうが、それだけでは決定打にはならない。むしろ、台湾紛争を想定してこの地域の軍事態勢を整え、同盟国の協力を得ることによってのみ、米国は習近平の費用対効果分析を不当に変更し、攻撃を防ぐことができる。米国の目的は、習近平が攻撃は成功せず、コストが潜在的な利益をはるかに上回ると確信するようにすることである。この結果を達成するのは難しいが、適切な政策を組み合わせれば可能である。

特に、米国は以下を行うべきである。
・国防総省のペーシング・シナリオとして台湾有事を優先させ、国防総省の支出が成功に不可欠な能力とイニシアティブを支援し、米国の効果的な出兵能力を確保するようにする。
・この法的義務を果たすため、米インド太平洋軍は中国の台湾侵略に対抗する作戦計画を維持している。今後も法的義務を果たし、妥当なコストで台湾を防衛できるようにするためには、米国は緊急にそのギャップに対処し、台湾紛争への備えを他のあらゆる事態よりも優先させる必要がある。
エリー・ラトナー国防次官補が台湾有事を国防総省の「ペースシナリオ」としたのは正しかった。残念ながら、この具体的な指定は2022年国家防衛戦略には盛り込まれなかった。これを現実のものとするためには、すべての軍事サービスが、台湾をめぐる紛争を抑止し、必要であれば勝利するために、その効果を最大化する能力と作戦上の特徴を開発する必要がある。国防総省は、台湾海峡での紛争に最も関連する能力、主に弾力性のある指揮・統制・通信・コンピューター・情報・監視・偵察(C4ISR)、紛争環境用の宇宙基盤資産、長距離対艦・対潜ミサイル、統合空対地スタンドオフ・ミサイル、長距離ステルス爆撃機、中距離弾道ミサイル、潜水艦、電子戦能力、ネットワーク化された無人システムなどに優先順位をつけるべきである。

●また、日本の西側諸島とフィリピンへのアクセスを強化することによって、第一列島線全体に戦力を分散させることに重点を置くべきである。

・ウクライナ戦争から台湾に関連する教訓として最も当てはまるのは、中国が台湾に侵攻した場合、米国がウクライナを支援するために使用した脚本は通用しないということである。

米国の直接的な軍事介入がなければ、台湾の軍隊は中国の侵略に抵抗する能力を持っていない可能性が高い。したがって、直接介入に向けた事前準備が国防総省の最優先課題である。
米政府高官はまた、ウクライナと台湾の間には類似点があるものの、根本的な相違点もあること、とりわけ台湾海峡における米国の利害を強調すべきである。
2027年であれ、2030年であれ、2049年であれ、単一の中国に焦点を当てるのは間違いである。事実、PLAは何十年も前から台湾紛争に備えており、近いうちに実行可能な作戦計画を立てるだろう。習近平の意図や危機感については推測するしかないが、習近平の手に負えない事態が進行しているため、習近平が武力行使を余儀なくされると感じれば、たとえPLAの準備が十分でなくても、武力行使に踏み切る可能性はある。したがって米台安全保障関係を根本的に転換し、安全保障の構築を優先させる。
米国は、将来に向けてより強固な戦力構造を構築するための投資を続けながらも、当面は抑止力の強化に重点を置くべきである。米国は、現在、5年後、そして10年後を見据えた戦闘態勢を整える必要がある。それ以下であれば、米国の利益にとって破滅的であり、米国の法律を守らないことになる。

*米台安全保障関係を根本的に転換し、安全保障の構築を優先させる。  ・台湾軍は長年にわたり、中国との通常型の消耗戦に重点を置いてきた。そのため、中国の第4世代ジェット機に対抗するためのF16戦闘機、中国の戦車に対抗するためのエイブラムス戦車、そしてPLANを海上で標的にできる大型水上戦艦の購入を優先した。米国はこのアプローチを可能にし、これらのレガシー・プラットフォームを台湾に売却し、米台安全保障関係は対外軍事販売(FMS)を中心としたものとなった。こうして米国は1950年以降、台湾に500億ドル近い軍需品を売却し、日本と肩を並べ、オーストラリアや韓国を上回っている。

・台湾の武装化は必要ではあるが、もはや十分ではない。その代わりに、米台軍事対軍事関係の根本的な転換が必要である。FMSが米台関係の大部分を占めることに変わりはないが、米国は台湾の能力を高めるためにもっと多くのことを行う必要がある。現在、台湾の軍隊はほとんど台本通りの演習を行
っており、下級指導者には戦場での決定を下す権限が与えられておらず、訓練も不十分である。現実問題として、こうした力学を変えることができるのは、米国の持続的な関心、訓練、圧力だけである。

・台湾に対する米国のプログラムは、2014年から2022年にかけて米国がウクライナに提供した訓練に劣らない野心的なものであるべきだ。とはいえ、ウクライナの能力をここまで高めるには、8年近い継続的な投資が必要だった。同様のプロセスは台湾ではまだ始まっておらず、8年もかからないかもしれない。

・台湾に米軍兵士を派遣することの微妙さを考慮すると、米国は台湾のF-16パイロットをすでに訓練しているように、台湾の軍隊を米国で訓練することに集中すべきである。これには、台湾の訓練や能力に関する情報収集能力を中国が低下させるという利点もある。米国は台湾に対し、より多くの大規模な部隊を米国の施設で訓練するよう呼びかけるべきである。米国は、中国の侵攻軍を撃退するために不可欠な台湾の地上部隊に対する統合兵器の訓練に特に重点を置くべきである。
この訓練は、以下の分野にも拡大すべきである。

・合同演習を含め、台湾の現役軍人と予備役軍人を組み入れる。
台湾が兵役の義務期間を4カ月から1年に延長し、徴兵の訓練方法を見直すにあたり、米国はこのプログラムの策定に協力するよう申し出るべきである。
米国はまた、台湾軍とともに効果的に戦えるようにするため、もっと努力する必要がある。現在、両軍は相互運用性を持たず、別々に戦っている。また、環太平洋合同演習(リムパック)やレッドフラッグ(赤旗)などの多国間演習に台湾を招待すべきである。台湾防衛のための戦闘を指揮する艦隊や
航空部隊を指揮する三ツ星までの旗艦将校は、台湾を訪問すべきである。米国はまた、台湾の軍事演習を視察する米軍将校の数を拡大することも検討すべきである。
台湾は人口が減少しているため、これまで躊躇していた女性の徴兵制への急速な組み入れが必要になる可能性がある。台湾がこの課題に取り組むにあたり、米国は台湾国防部とベストプラクティスを共有すべきである。台湾の
米サイバー軍司令部はまた、サイバー防衛と攻撃的サイバー能力について台湾とハイレベルの対話を確立すべきである。

●台湾有事の際に同盟国が提供する支援をより明確にし、同盟国のそして能役力割向上に努める と責任を明確にする。合同演習を含め、台湾の現役軍人と予備役軍人を組み入れる。

●中国に対する米国の最も顕著な優位性は、インド太平洋における強力な同盟ネットワークである。中国は台湾海峡における米国の軍事力をすぐに無力化できると考えているかもしれないが、米国、オーストラリア、日本と争うのはまったく別の問題である。米国の同盟国は、台湾のために米国が介入す
ることを支持する意思をますますオープンにしているが、米国が同盟国と役割と責任について議論を始め、より統合された戦争計画を策定できるよう、より明確にする必要がある。

*日本は、台湾防衛にとって最も重要な変数である 。日本には5万4千人の米軍が駐留しており、彼らは台湾防衛のために招集されるだろう。これらの部隊は、日本国内の基地やその他の施設から活動できるようにする必要がある。この有事には第7艦隊も含まれる。

●日本には、米海軍の前方展開艦隊があり、米国唯一の前方展開空母打撃群を有する。米国唯一の前方展開海兵遠征部隊は沖縄に本部を置き(岩国にはF-35とKC-130Jを運用する航空団がある)、危機に対応し大規模な戦闘作戦を実施できる「即応部隊」を提供している。嘉手納基地は、インド太平洋地域では米国最大の軍事施設である。
*日本には、戦闘機が無給油で台湾上空を飛行できる米空軍基地が2つ(いずれも沖縄にある)しかない。つまり、日本の基地を使わなければ、アメリカの戦闘機は効果的に戦闘に参加することができない。米国は、これらの資産や施設を呼び出すことができなければ、中国による台湾への侵略に迅速かつ効果的に対応することはほぼ不可能となる。

●台湾海峡における紛争に備えることは、日米同盟の主要な優先事項となるべきであり、戦力態勢や二国間の作戦計画・演習を推進すべきである。
日米両国は、情報・監視・偵察(ISR)能力、特に宇宙ベースの資産の統合を図り、台湾との共通作戦画像の構築を模索すべきである。さらに米国は、台湾軍を特定の演習に参加させる可能性を日本とともに内々に探るべきである。日本が統合作戦本部の設置を決定したことで、日米間の統合作戦の計画と実行が可能になる。
米国はまた、日本の南西諸島を活用し、部隊を南西諸島でローテーションさせ、弾薬や重要物資の備蓄を行うべきである。米国はまた、日本国内の施設を強化し、民間飛行場からの作戦訓練を行うべきである。最も重要なことは、同盟国が定期的に真剣な対話を行うことである。これにより、双方が相手に対する期待を伝え合い、危機発生時の円滑な事前協議への道を開くことができる。

*日本だけでなく、米国はこの地域の他の同盟国、とりわけオーストラリアとフィリピンの支援を得ることが重要である。オーストラリアが10年以内に原子力潜水艦を配備し、より強力なブルーウォーター・ネイビーを開発できるよう、米国はAUKUSを確実に成功させ、輸出管理上の問題を迅速に解決
する必要がある。このような能力は、特に対潜水艦戦(ASW)における相対的な弱点を考えれば、PLAの計画を複雑にするだろう。フィリピンの9カ所にアクセスできるようになった今、米国はこれらの地域に施設を建設し、弾薬や資材を事前に配置し、部隊を交代させるべきである。

*米軍が中国の侵略を抑止するために必要な能力を確保し、台湾への武器供与を優先させるために、今すぐ米国の国防産業基盤を戦時体制に移行させる。米国の国防産業基盤は、台湾をめぐる紛争の長期化に備えていない。この現実は、ウクライナ紛争によって明らかになったが、同時に悪化させた。もし米国が台湾をめぐる紛争に介入することになれば、米軍は国防総省の備蓄を上回る弾薬を必要とするだろう。特に、台湾防衛に不可欠な長距離精密誘導弾は、1週間以内に底をつく可能性がある。

米国の防衛産業基盤におけるもう一つの弱点は、造船、特に潜水艦の建造と維持能力である。米国の潜水艦は、台湾をめぐる紛争において、中国の水陸両用上陸部隊を標的とし、その大部分を攻撃することができる非対称的な重要な優位性を持つだろう。

*ロシアのウクライナ侵攻は、現代の戦争が軍需一辺倒であることを示している。一方、台湾はその地理的条件から、紛争が発生した際に台湾に武器を大量に備蓄しておくことが重要である。紛争中に台湾に補給することは非常に困難である。現在のところ、台湾には必要な弾薬の数量がない。

ウクライナでの戦争はまた、社会の回復力を高めることの重要性を強くした。ロシアがウクライナで行っているように、中国が台湾を封鎖したり、重要なインフラを攻撃したりすれば、米国が介入するまでの期間、台湾が機能し、結束力を維持することは難しいだろう。
米国と台湾は、重要なギャップを特定し、それに対処するためのロードマップを作成すべきである。特に、台湾の既存の弾薬備蓄、戦時中の武器製造能力(そのために再利用できる可能性のある企業を含む)、台湾軍が戦争中に弾薬を使用する割合、中国の攻撃で失う割合について検討すべきである。武器だけでなく、台湾のエネルギー備蓄、通信インフラ、医療や食糧の供給についても評価すべきである。台湾が紛争前に重要な物資をどのように備蓄し、紛争中にどのように配給するかについても議論すべきである。また、封鎖や攻撃時に米国が台湾に何を供給する必要があるのか、どのように供給するのが最善なのかを評価する。その目的は、台湾が中国の侵攻や封鎖に直面した場合、どれくらいの期間持ちこたえることができるかを理解し、その期間を延長し、作戦計画と現実を確実に一致させることである。

●結論
*米国は台湾海峡において重要な戦略的利益を有している。こうした利益を守るためには、米国が台湾をめぐる紛争を抑止し、妥当なコストで台湾を防衛する能力を維持する必要がある。しかし、軍事力の均衡が変化し、インド太平洋全域で中国の主張が強まっていることを考えると、抑止力は危険なほど損なわれており、米中は戦争へと向かっている。同時に、台湾をめぐる衝突は避けられないものではない。台湾、中国、そして米国に壊滅的な打撃を与え、世界的な大不況の引き金となるような紛争を回避するためには、米国は慎重に、しかし断固とした態度で、再び強国の地位を確立するための措置を講じるべきである。

 米国は、台湾への攻撃が成功せず、習近平の近代化目標達成の代償となることを説得する目的で、中国の台湾侵略のコストを引き上げる必要がある。この課題を達成するために、国防総省は台湾をペースシナリオとし、それに応じてリソースを投入すべきである。
*米国は、台湾有事における豪州、日本、フィリピンとの連携を強化することを同盟国の最優先事項とし、訓練を強化することで台湾の軍事力強化を支援すべきである。米国はまた、中国の封鎖や攻撃直後に導入される制裁措置の範囲について、同盟国やパートナー諸国と緊密な協議を開始すべきである。

*専門家の中には、抑止力強化のためのこのような措置はリスクが高すぎる、あるいは中国との衝突のコストが高すぎるため、米国の台湾へのコミットメントを減らし、中国の忍耐に期待するのが最善の道だと主張する人もいるだろう。しかし、このような提案は、中国が台湾を強制的に併合した翌日に世界がどのようになるかを十分に考慮していない。とりわけ2,300万人の台湾市民とアジアで最も自由な社会のひとつにとって悲劇となる。米国にとっても、重要なパートナーを失い、世界で最も経済的に重要な地域での影響力が大きく低下することになる。中国は自国の領土をはるかに超えて力を行使
できるようになり、米国のインド太平洋地域における活動能力は制限され、米国の同盟国にとってはより大きな脅威となる。

*追加意見および反対意見                         
 報告書はワシントンに「一つの中国政策を維持する」ことを勧告しているが、その政策の実質と信頼性が損なわれているという広範な懸念に真剣に向き合うことはない。しかし、この蝕みは海峡を越えた緊張の主な要因のひとつである。報告書は、「米国の一つの中国政策が時間とともに進化してきた」ことを説明し、「非公式」な関係の限界を引き延ばす米台関係の段階的な向上について述べている。
さらに、「一つの中国」に対する台湾自身の立場も時代とともに変化しており、北京は、ワシントンがこの変化を黙認していることを、台北が「一つの中国」の枠組みから後退しようとしていることを暗黙のうちに支持していると見ている。
要するに、ワシントンが事実上の「一つの中国、一つの台湾」政策に向かっているのかどうか、3つのコミュニケにおける米国のコミットメントに違反しているのかどうかについては、正当な疑問がある。だからこそ、「一つの中国」政策は変わっていないという修辞的な再確認よりも、それに反する米国の再保証はより実質的で信頼できるものでなければならないのである。

全文参照

20:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項