静岡・沖縄を語る会

静岡・沖縄を語る会
 

学習用資料

動画<第2期「島々シンポジウム」馬毛島ー種子島編>
「自衛隊馬毛島基地(仮称)の設置に伴う市民の不安と期待に関する確認事項について(回答)」kaitou.pdf
石垣市国民保護計画(本編)【PDFファイル】 (PDFファイル: 3.5MB)
■【最新パンフ】「STOP!敵地攻撃 大軍拡!~2022年度防衛予算批判」発売中!
【YouTube】『オンライン連続講座Part2第一回/軍事要塞化される奄美・沖縄の島々 与那国島から  猪股哲さん」2022.1.18
【YouTube】2/23シンポジウム「馬毛島問題を県民目線で再検討する」(講演編
■【YouTube】■先行施行まで4ヶ月 見えてきた土地規制法の狙い
2月22日(火)11時~13時 参議院議員会館B109
・政府担当者への市民と野党の共同ヒアリング
・各地・各団体からの発言と立憲野党への要請
■【YouTube】島々シンポジウム第1回~第6回

【Youtube】12/7土地規制法ヒアリングZoom報告会動画
海渡雄一弁護士、仲松正人弁護士、福島みずほ議員、山添拓議員らが問題点を解説。
◎まんが

『自衛隊は敵基地攻撃が可能に!!』
【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート2

『日本の武器輸出&輸入の実態!!』(約20分)

【YouTube】「日本を"死の商人"にしてはいけない!!」パート1

【YouTube】島々シンポジウム3  奄美-種子島から琉球弧の要塞化を問う!

狙いは住民監視か 強行採決!?土地取引規制法案

 【半田滋の眼 NO.35 】20210615/デモクラシータイムス.
■【YouTube】伊波洋一講演「(沖縄を)再び戦場の島とさせないために」

https://www.youtube.com/watch?v=M9fgzjuo4I4

■PDF「沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book 令和2年版」

■【Youtube】【沖縄から伝えたい。米軍基地の話。】全6話(沖縄県公式チャンネル)

【第1回動画】

米軍基地の歴史及び沖縄の過重な基地負担について

 【第2回動画】
米軍関連事件・事故及び日米地位協定の問題について

【第3回動画】

米軍の訓練に伴う影響について

【第4回動画】

米軍基地の返還に伴う経済効果について

【第5回動画】

普天間飛行場と辺野古新基地建設を巡る問題について

【第6回動画】

平和で豊かに暮らせる沖縄を目指して

【Youtube】木元茂夫が語る「首都圏に広がる軍事基地」

Part「首都圏からも敵地攻撃が!

Part「首都圏に広がる軍事基地」

YouTube伊波洋一さん講演「敵基地攻撃論と沖縄」

https://youtu.be/5G8rPoDkTRY

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢アメリカのアジア戦略と日米軍の「島嶼戦争(part6・10分)

◎【YouTube】 軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(水陸機動団・陸自の南西諸島動員態勢編・13分・part5

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(沖縄本島編・10分・part4)
【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(part3、奄美大島・馬毛島編16分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢(宮古島編(part2・17分)

【YouTube】軍事ジャーナリスト・小西 誠が暴く南西シフト態勢与那国島・石垣島編(part1・10分
ビデオ「南西諸島のミサイル基地配備問題」

南西諸島ピースプロジェクト
 

静岡・沖縄を語る会

 清水区西久保300-12富田英司方
 090-5107-6348 
 ゆうちよ口座00890-1.152770静岡・沖縄を語る会
・本サイトへの連絡はこちらへ。
 
COUNTER1105011






 

連想検索

奄美群島情報

奄美群島
12
2022/11/19

米軍機が奄美大島で超低空飛行

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
『奄美の自衛隊 - ミサイル部隊配備を考える会』facebookより
**************
(11月18日)13:24ころ
これまた奄美南部の瀬戸内町西古見集落の上空というより、下空(新概念)をアメリカ軍と思われるC-130系の固定翼機が超低空飛行。
雨が降ってるのに(だからこそ危険)オスプレイだけじゃないと言わんばかりですが、背中が見えるほど急バンクの旋回を目線の下で見せながら大島海峡を太平洋側へ
見よ、この懐柔された腐れマスコミでは、絶対に伝えない危険さと横柄さを。これが、守るという人間の見せる態度か?人の生活圏内をなんだと思ってるのか?西古見の展望台にて撮影

(11月17日)14:11頃
オスプレイ2機が瀬戸内町の西古見集落付近を固定翼モードで超低空飛行
江仁屋離島沖から湧き上がってくるように山上を掠めて北上

16:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2022/11/19

「奄美を戦場にするな」日米統合演習、奄美市民らが反対集会

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
   11/16(水) 11:59琉球新報
 【奄美市で明真南斗】自衛隊と米軍が実施している本年度最大規模の日米共同統合演習「キーン・ソード23」に対し、鹿児島県奄美市でも演習に反対する集会が15日に開かれた。市民ら約30人が参加し「奄美を戦場にするな」「奄美の豊かな自然を守ろう」と声を上げた。訓練ではなく、外交で近隣国との関係を改善するよう求めた。

 主催した「奄美の自然と平和を守る郡民会議」の星村博文代表はマイクを握り「ひたひたと戦争の足音が聞こえてくる。いつか来た道を繰り返してはならない。流れを止めなければならない」と語った。今回の演習について「私たちを守るものではなく、米国を守るものだ。戦争は嫌だと声を上げよう」と呼びかけた。(以下略)

15:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2022/08/25

日米共同訓練オリエントシールド 米軍第1陣が奄美入り

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
    [08/24 19:36MBCニュース]

陸上自衛隊とアメリカ陸軍による共同訓練「オリエント・シールド」のため、24日朝、アメリカ軍の第1陣が奄美大島に入りました。

「オリエント・シールド」は、島しょ部の作戦での連携向上のため、今月14日から行われていて、陸上自衛隊が1400人、アメリカ軍が700人参加して、九州各地などで行われる計画です。

鹿児島県内では奄美大島や霧島演習場などでの訓練が計画されていて、関係者によりますと、訓練に参加するアメリカ軍関係者の第1陣が24日朝、奄美大島に到着したということです。

奄美大島では初めて、アメリカ陸軍の高機動ロケット砲システム「ハイマース」を展開する訓練や、日米電子戦闘部隊による実動訓練が行われます。

「オリエント・シールド」は来月9日まで行われる予定です。

16:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2021/09/26

9/22◎奄美大島・嘉徳海岸の工事一時中止と管理体制再構築を要望

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
9/22◎日本自然保護協会など3団体が奄美大島・嘉徳海岸浸食対策事業の一時中止と管理体制の再構築を要望
 奄美大島の嘉徳海岸とそこに流れ込む自然度の高い嘉徳川は生物と地形の多様性豊かであることが知られています。この海岸に計画されている嘉徳海岸侵食対策事業が9月末に着工される予定のため、工事の一時中止と管理体制の再構築を求める要望書を鹿児島県知事、瀬戸内町長、環境大臣に提出しました。
****************
【要望書】嘉徳海岸浸食対策事業の一時中止と管理体制の再構築の要望

                      2021年9月22日
鹿児島県知事 塩田 康一  様
瀬戸内町長  鎌田 愛人  様
環境大臣   小泉 進次郎 様

                   公益財団法人 日本自然保護協会
                         理事長 亀山 章
                   海の生き物を守る会
                         代表 安部 真理子
                   NPO法人 ラムサールネットワーク日本
                         代表 金井 裕 永井 光弘

嘉徳海岸侵食対策事業の一時中止と管理体制の再構築の要望

 全国で自然度の高い河川や砂浜の生態系が失われつつあるなか、奄美大島の嘉徳には、海から陸、川から砂浜までがひとまとまりに残されています。しかし、海岸部では嘉徳海岸侵食対策事業が計画され、この9月末には着工することが予定されています。
 この海岸には世界的に絶滅が危惧されているアカウミガメとアオウミガメが産卵し、2002年にはオサガメが産卵したことが記録されています。IUCN(国際自然保護連合)レッドリストで絶滅危惧IA類のオサガメの産卵記録は日本ではこの事例だけであり、世界の最北端の産卵場所として記録されたものです。
 また、砂浜の打ち上げ調査により、60種以上の生物種が記録され、特に貝類は432種と多様性が高く、このうち絶滅が危惧されるレッドリスト記載種が33(環境省:27、鹿 児島県:13、共通:7)種報告されています(日本自然保護協会 2017、2018)。その後の甲殻類の調査によりヒメヒライソモドキなど,鹿児島県のレッドデータブック掲載種が8種確認されています(藤田、2018)。
 さらに、嘉徳海岸に流れ込む嘉徳川は自然度が高く、環境省レッドリストの絶滅危惧IA類 (CR)であるリュウキュウアユが健全な個体群を維持しています。河口域では絶滅危惧種を含む汽水性貝類が生息しており、河床転石帯には、鹿児島県のレッドデータブックに掲載されているヒメヒライソモドキ、ケフサヒライソモドキ、カワスナガニも高密度で生息していることが確認されました(藤田、2018)。
 これらの豊かな生物多様性は琉球列島には数少ない、サンゴ礁に縁どられない岩石由来の砂粒からなる非サンゴ礁性の砂浜と、そこに流れ込む自然度の高い嘉徳川の特異な地形に支えられています。このような非サンゴ礁性の砂浜のうち、人工物のない自然海岸は、嘉徳海岸のほかには今では西表島月ヶ浜にしか残されていない重要なものです。
 今年7月の奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産登録に際し、緩衝地帯(バッファーゾーン)が嘉徳川および嘉徳海岸まで拡大され、とりわけ嘉徳川は自然の水の流れを保つ貴重な河川であることが世界自然遺産の諮問機関であるIUCN(国際自然保護連合)により、高く評価されました。
 世界遺産登録に関するIUCN評価書では、 現在計画されている嘉徳海岸侵食対策事業が計画以上に拡大されないことを確認したとあるものの、本事業の発端となった砂浜の侵食は現状では大幅に解消されてきています。護岸工事の必要性が低下していると考えられるいま、本事業は見直すべきであると考えます。

 水や砂は川と海の間を動いており、多くの生物が川と海と砂浜を行き来しています。人工構造物の設置によりそのバランスが崩れると、汽水域の劣化や河床の低下などが起こり川の健全度が低下します(例:Tsoukala, V.K.,et al(2015)。
 本事業の実施により、海と陸の連続性が壊されることが危惧されます。砂丘や河口域はそのもの自体が防災効果を持つものであり、防災・減災については、国際的には、護岸などの人工構造物ではなく生態系を基盤にした防災・減災(Eco-DRR:Ecosystem-based Solutions for Disaster Risk. Reduction)の考え方、つまり自然が持つ力を利用した方策が注目されています。砂浜は防護・環境・利用の観点で我々が社会生活を送る上で欠くことができない存在であり、波を減衰させ、高潮や津波等の災害 から人命・財産を守る役割があることが再認識されています(国土交通省、2019)。
 海岸部は鹿児島県の管理のもとに事業が進められ、瀬戸内町が嘉徳川を管理するという現在取られている方法では、河口域と川から海まで一体の自然の持つ緩衝材としての機能を活かすことができません。鹿児島県と瀬戸内町が協力し、河口域から海岸部まで統合的な管理をしていくことが必要です。事業を一時中止して、鹿児島県と瀬戸内町が主体となり防災と生物多様性が両立できるEco-DRRの先進的な取り組みを行い、世界的に高く評価された嘉徳川と嘉徳海岸を大切にしていただくことを強く要望します。また、気候変動の影響が強くなることも考えられるので、新たな知見に基づき事業を進め、必要な場合には自然再生の技術を適用していくことも必要です。
 入札や着工の日程などが集落の全ての住民に周知されていなかったなど、合意形成が十分ではなかったことが報じられています(奄美新聞 2021年8月23日)。世界遺産条約では市民の役割を重視しており、持続可能な自然資源の管理計画において計画立案から遂行、管理までを含めて、市民の参画こそが長期的な保全にとって重要であると考えられます。

 日本自然保護協会は1990年代から海も山も含む形で琉球諸島の世界自然遺産の登録を要望してきました。今回の遺産登録に際し、海までは入らなかったものの当初の計画では島の中心部の陸地のみが対象でしたが、海岸部にまで緩衝地帯が拡大されたことは画期的です。以上のことから次のことを要望します。

嘉徳海岸侵食対策事業の工事を一時中止すること
住民との丁寧な合意形成を行うこと
国際的に高い評価を得た嘉徳川と嘉徳海岸を一体として管理できる体制を鹿児島県と瀬戸内町で構築すること


21:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2021/09/15

9/20奄美・嘉徳浜での自然破壊に抗議を!

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
*************
嘉徳の砂丘に重機が!
測量をするために伐採をしている。測量は護岸工事の運搬車両が通る道をどこにするかを決めるため。
オカヤドカリやトカゲなどの住処でもある砂丘に突如現れた重機は環境に配慮する事もなく次々と植物をなぎ倒していきました。
あまりにも酷すぎるので、業者の方に話をしました。午後からは手作業に変えていたようですが、測量や伐採など、重機が入ることは工事のひとつでもあるのに、事前に住民に説明することはなかった。
台風シーズンを前に潮や風を防ぐ役割をしている砂丘の植物が一部なくなってしまいました。
集落住民が出した要望書に対して県の回答はありません。本当にこのまま護岸工事を強行するのでしょうか?
このまま黙って嘉徳浜を失うなんて悲しすぎます。嘉徳浜に集まって声を届けませんか。
9月20日(月曜日)祝日 午後1時
嘉徳浜を未来に残していきたい人なら、どなたでも参加できます。伝えたいメッセージをボードに書いて集まりませんか。来れない方のメッセージも募集します!
今までも、嘉徳の素晴らしい自然環境を未来に残したいと願う多くの方々からメッセージをいただいています。
それでも工事は強行されようとしています。
嘉徳浜の危機です!
もっと皆さんの声を、鹿児島県・瀬戸内町、国に伝えたいのです。
どうかご協力をお願いします。
メッセージボードについて
今の想いを文字や絵にするなど。
看板、旗、横断幕etc...
素材は紙、布、板、ダンボール、なんでもオッケーです。
サイズは多きい方がいいです。たとえばA3サイズの紙4枚分。小さくてもA3が2枚分ぐらいあると良いかもしれません。
アイディアも募集します!
みんなの声を届けたい!
多くのメッセージをお待ちしてます。

20:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2021/06/29

奄美大島★世界自然遺産候補地周辺で基地による自然破壊

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
◎保護地区から除外された自衛隊基地
 世界自然遺産登録直前の奄美、
 周辺では自衛隊基地による自然破壊
 (『週刊金曜日』2021年5月14日号))

23:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2020/12/23

陸上自衛隊奄美駐屯地/ミサイル弾薬庫図面

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ

 小西誠さんのfacebookより

■ミサイル弾薬庫図面(右端の5本のトンネルー地中式火薬庫の1本が完成、2本目が工事中)ーーしかし、奄美大島では、ミサイル弾薬庫も完成していないのに、破壊力の凄まじい12式地対艦ミサイル、地対空ミサイル部隊のミサイル弾体は、どこに保管しているのか? 地元には何の説明もない!


23:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2020/11/05

離島に「野戦病院」初訓練 陸自 徳之島で負傷者治療

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ
<離島に「野戦病院」初訓練 陸自 徳之島で負傷者治療>
     2020/11/2付朝日新聞

09:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2020/10/03

電子戦部隊新設へ 21年度末、奄美駐屯地に 防衛省概算要求

Tweet ThisSend to Facebook | by やぽねしあ

電子戦部隊新設へ 21年度末、奄美駐屯地に 防衛省概算要求

2020102日南海日日新聞


 防衛省は30日、2021年度予算の概算要求で、奄美大島に昨年3月開設した陸上自衛隊奄美駐屯地(奄美市名瀬大熊)に、有事に敵の電波利用などを無力化する「電子戦」の専門部隊を新設する関連経費を計上した。奄美を含む北海道から沖縄まで全国の陸自駐屯地など6カ所に設置する。また現在整備が行われている奄美駐屯地の覆道射場(射撃場)の外構整備や、陸自瀬戸内分屯地の火薬庫などの施設整備費として約49億円を計上した。

 電子戦の専門部隊が新設されるのは奄美のほか、留萌(北海道)、朝霞(東京)、相浦(長崎)、那覇(沖縄)、知念(同)の各駐屯地や分屯地。朝霞に設けられる「電子作戦隊(仮称)」が部隊管理や隊員の訓練・教育などの本部機能を担う。

 防衛省・自衛隊は宇宙、サイバー、電磁波といった新たな領域における能力の獲得、強化を進めており、奄美などへの電子戦部隊新設もその一環。今年度末、健軍駐屯地(熊本)にも80人規模の部隊を置く。

 統合幕僚監部によると、奄美への電子戦部隊の新設時期は21年度末を予定。電波の収集・分析や、敵の通信電子活動を妨害する機能などを備えた、車載型ネットワーク電子戦システム(NEWS)を装備した部隊という。概算要求ではこの電子戦システム一式の取得費として88億円が計上された。

 電子戦部隊の具体的な役割として平時は必要な電波の収集・分析を行い、有事には電磁波で敵の電波の利用を無力化して味方の火力発揮を支援、陸上での戦闘をはじめ各種戦闘を有利にする。

 統幕監部は奄美駐屯地に新設する部隊の規模などは「検討中」としたが、数十人規模とみられており、現在の駐屯地の隊員約350人から「さらに少し増える」(関係者)見込み。

 概算要求ではその他、陸自瀬戸内分屯地内の敷地造成工事に27億円、火薬庫新設に12億円を計上。同分屯地の体育館整備や、奄美駐屯地の覆道射場の外構工事などに計10億円を盛り込んだ。

 また航空警戒監視に必要な基盤整備として、本土と奄美群島を含む沖縄間を結ぶ、航空警戒管制多重通信網(固定OH)の複ルート化を進めるため、器材取得と施設整備などにかかる経費約10億4000万円を計上。奄美大島の湯湾岳周辺(大和村名音)での固定OHの整備を進めており、工事は22年度に完了予定。


16:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
12